気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小室哲哉が宇多田ヒカルの出現にショックを受けたのは英語力が原因だった!?
90年代に数々のミリオンヒットを飛ばした小室哲哉は、宇多田ヒカルの登場にショックを受けていた! これは1月10日放送の「マツコの知らない世界」(TBS系)にて小室自身が明かしたもの。その小室が98年に15歳でデビューした宇多田の「Automatic」から受けた衝撃について、音楽ライターが説明する。
「小室は“Automatic”(オートマティック)という言葉について『何回か歌詞を追ってもわからない。何が自動なんだろう?』と悩み、自分からは絶対に出てこない言葉ということで、『作詞の概念も変えられてしまった』と落ち込んだそうです。クリエーターとして相当なショックだったようですね」
当時の小室はそんな自分のことを「出てこないんだ‥‥。自分は‥‥」と責めていたようだ。だが英語に詳しいライターは、小室が抱いたショックは単に英語力の問題であり、勘違いにすぎないと指摘する。
「彼の英語力では“オートマティック=自動”としか理解できなかったのでしょう。しかし、この場合の意味は『確実に決まる』とか『百発百中』といったニュアンスなんです。たとえばサッカーでPKを必ず成功させる選手を指して『あいつはオートマティックだ』といった言い方をします。スポーツの世界では日本でもわりと知られている表現ですが、それを知らずに小室は一人で悩んでしまっていたようですね」
小室はプロミュージシャンになる前、洋楽を聴き漁っていたが、興味がピアノやキーボードに向かっていたため、英語の歌詞を深く理解することはなかったようだ。もし彼がもう少し洋楽の歌詞にも興味を持っていたら、宇多田の登場に面食らうこともなかったのかもしれない。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→