気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ピコ太郎の次はこれ?忍者を倒す謎の“チキンヨーデル”とは!?
ユーチューブからの発信で世界的な有名人となったピコ太郎。今、彼の“PPAP”に続くヒットになるのではないかと言われる動画がある。
「それがグレゴリー・ブラザースの『Chicken Attack 鶏攻撃の術』です。謎の黒マントのおじさんが鶏を抱いてヨーデルを響かせながら、鶏を鶏人間に変身させ、悪者の忍者と闘うという荒唐無稽なストーリー。不思議に耳に残る音楽とヨーデルのハーモニー。そしてツッコミどころ満載のシーンで癖になるような動画です。海外ではすでに話題になっていて、配信から1カ月あまりで650万回にせまる再生回数。ヨーデルを歌う謎のおじさんはドイツで最も有名な日本人と言われるヨーデル歌手の石井健雄さんで、その歌声はドイツで表彰されたこともあるほどの本格派です」(女性誌記者)
日本ではこの「Chicken Attack」が注目されているが、これは「Song Voyage」というシリーズの1つ。世界各地をグレゴリー・ブラザーズが訪れ、その土地でインスパイアされた現地のアーティストとコラボレートして作品を創るというものなのだそうだ。
「これまでに、ベトナム、韓国、モンゴル、日本、オーストラリア、フィリピン版が製作されています。その国の名所を訪ねるエピソードドラマと歌で構成されたコメディタッチの作品になっています」(芸能ライター)
世界にはばたいたピコ太郎のように、グレゴリー・ブラザースのChickenが日本ではばたくことになるのか。
(伊藤その子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→