気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→GACKTがヒザの靱帯断裂に気付かなかったのはポーカーが理由だった!?
アーティストのGACKTが、ヒザの前十字靭帯を断裂していたことを明らかにした。3月22日付けの公式ブログによると昨年8月にヒザを負傷し、安静にしていたが長期にわたって痛みも治まらなかったことから、今回の帰国時にMRIによる診断を実施。そこで靱帯断裂が発覚したという。
しかし靱帯断裂といえば、スポーツ選手なら選手生命を奪われかねないほどの大きな怪我のはず。自然には治癒しないので、完治を目指すには靱帯の修復手術が必要だ。医者からは「膝の使い方が上手なんでしょうねぇ」と感心されたそうだが、スポーツライターはこんな見立てを口にする。
「修復手術を選んだ場合は半年ほどの回復期間が必要で、スポーツ選手なら1シーズンを棒に振ることになります。その一方で患部の腫れが引けば歩くこともできるので、GACKTのように靱帯の断裂に気が付かない人も少なくありません。彼は受傷後も普段通りのトレーニングを続けていましたが、ヒザを横方向に曲げる動きをしなければ結構な負荷にも耐えられるものなのです」
GACKTの場合、トレーニングのおかげでヒザの周りの筋肉が発達しており、ヒザの軟骨が削れるといった損傷はなかったという。だが、半年以上もヒザがパンクしないで済んだのは、最近のGACKTがポーカーなどにうつつを抜かしていたからだというのだ。音楽ライターが指摘する。
「GACKTのライブは相当過酷ですから、靱帯が断裂したままでツアーに臨むことは不可能なはず。ただタイミングのいいことに前回のツアーは昨年7月に終わっており、この半年間はポーカー三昧などヒザに負担をかけないで済んだわけです。本人は『手術はタイミングを見てやればいい』とのんきに構えていますが、次のツアーを計画するならその半年前には手術に踏み切るべきでしょうね」
現時点で次のツアーは発表されていないが、もし半年以内にツアーが始まるのであれば、GACKTが走り回らずに済むような演出になるのかもしれない。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→