社会

名物キャバレー会長が「50年の営業日誌」を初公開!(1)ホステスの奪い合いで乱闘

 歌舞伎町でキャバレー業界一筋60年。男はグランドキャバレーが消滅した現在も、昭和レトロキャバレーの伝道師としてホールの先頭に立っている。1日も欠かさず書き続けてきた営業日誌を見ながら、歌舞伎町でのキャバレー半世紀を激白した!

「おい! 駐車場に車が入ったぞ。行け!」

 男の声が響く。若いボーイやウェイターが威勢のよい返事とともに駆け出していった。行く先は目の前の東宝会館(現・東宝ビル=ゴジラビル)地下駐車場だ。男も彼らとともに駆けつけた。

「お前ら、車の前に寝そべろ! 車を入れるな!」

 男の声に応じたボーイたちが、駐車場に入ってきた車の前に身を横たえる。

「この野郎! 何やってんだ!」

 車の中から罵声が飛んだ。

「何だ、やかましい! 降りてこい!」

 転がったボーイたちも下から応戦する。すると直前で止まった車から相手連中が降りてきて、横になったボーイたちの横っ腹に蹴りが入った。

「野郎! やったな!」

 双方殴り合いが始まる。その間に男が車のドアを開ける。車内には、男が店長を務める店のA子がいた。

「早く降りてこい」

 店長は手を引っ張ってA子を車外に出すと、そのまま向かいのビルに連れ去った。

「待て!」

 追いかけようとする車に乗っていた男に、間髪をいれずボーイが殴りかかった。別の場所でも殴り合いが続き、何人かが頭や額、口、鼻から血を流している。

 目の前に広がるのは、人が行き交う歌舞伎町の街並みだ。誰が呼んだのか、目の前の歌舞伎町交番から警察官が走ってきた──。

 この店長こそ、歌舞伎町でキャバレー一筋60年、「歌舞伎町のレジェンド」と言われている吉田康博氏(79)。回想シーンの若かりし当時の吉田氏は、東宝会館の向かいにある新宿ジョイパックビル7Fにあったクラブ「ムーラン・ドール」に勤めていた。フルバンドが入り300人ほどの女性が接客するキャバレーだ。

 一方、吉田氏らに“襲われた”のは、1973年に東宝会館にオープンしたクラブ「ハイツ」である。

 吉田氏には、店長として店を任されてから50年にわたって書き続けてきた膨大な量の営業日誌がある。

 73年9月20日の記録を見ながら、吉田氏が当時をり返った。

「『ハイツ』がオープンする73年当時の歌舞伎町にはね、『女王蜂』『サクラメント』『クラブ・リー』『不夜城』『ニュージャパン』『ムーランルージュ』『シャンタン』『メトロ』って、ホステスが100人を超えるグランドキャバレーが10店舗以上もあって、食うか食われるかの戦国時代だったのよ。当然、女の子が足りない。ましてや、プロのホステスは引っ張りだこ、奪い合い、引き抜きが日常茶飯事だったんだから」

 この一件も、原因は引き抜きだった。新しくオープンする「ハイツ」はソファが600席の超大型店。いい条件で他店の中堅どころのホステスを引き抜いていた。条件がいいほうへ流れるのは常。「ムーラン・ドール」の子も数十人が声をかけられた。近くの喫茶店で面接すると、そのまま車に隠して店まで連れて行ってしまうのだ。

 東宝会館は駐車場が地下にあり、そこから7Fの店までエレべーターで上がれる。吉田氏らは店の前に見張りを立て、入っていく車をチェックして、女の子の引き抜き、移籍を実力阻止したのだ。

「毎日、殴り合いの乱闘だった。最後は警察が間に入って、“引き抜いた子は全員返す。見張りは立てない。喧嘩御法度”と、手打ちになったんだよ。結局、うちの子は1人もハイツにやらなかった」(吉田氏)

笹川伸雄(ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身