気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今のうちに乗っておいたほうがいい!?2020年までに消える新幹線とは?
1964年、東京オリンピックの開幕を9日後に控えた10月1日に東海道新幹線は開業した。2020年には再び東京五輪が開かれるが、その年までに2つの新幹線が姿を消すことになる。
ひとつは東海道新幹線を走る700系新幹線。1999年に登場した700系はこれまでに1328両が製造されたが、現在はN700に主力の座を譲り、「のぞみ」ではなく「ひかり」と「こだま」で運用されている。それも2019年度いっぱいでの引退することが決まっている。
「700系には現在運行している新幹線の中で唯一喫煙席があります。N700系には喫煙ルームこそありますが喫煙席はない。席について富士山を眺めながら一服することができるのは2019年までになりますね」(鉄道ライター)
そしてもうひとつ2020年度いっぱいで引退することが発表されたのがE4系新幹線だ。
「E4系はJR東日本の車両で、1997年に運用を開始しました。特徴は全車両が2階建てになっていることです」(前出・鉄道ライター)
登場した当初は輸送量がアップするともてはやされたが、車両が重くスピードアップできないため後継のE5系には2階建て構造は採用されなかった。そのためE4系が引退すれば、2階建て新幹線は姿を消すことになる。すでに東北新幹線での運用は終了しており、残るは上越新幹線のみだ。
「2階の座席から見る景色は1階建て新幹線とは違います。高いので見晴らしがいいんです。なくなってしまうのは残念ですね」(前出・鉄道ライター)
引退直前になれば乗り納めをする人たちで混雑するのは確実。今のうちに乗っておいたほうがいいのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→