気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「藤井聡太フィーバー」の裏で聞こえてきた囲碁界からの「悔恨肉声」
史上最年少の14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、「第30期竜王戦」の決勝トーナメント1回戦で増田康宏四段に勝ち、デビュー戦から負けなしの「公式戦29連勝」を達成。これで藤井四段は、連続勝利記録歴代トップとなった。あとはこの記録がどこまで更新されるのかが気になるところ。
ニュースやワイドショーでも連日報じられている藤井四段フィーバーにホクホク顔の将棋界だが、その陰で、囲碁界の面々は悔しい思いをしているという。
「囲碁クラブに行っても、藤井四段の話で持ちきりです。そのたびに、『ウチだって盛り上がっていたのに…』と皆さん悔しがってます」と前置きして、囲碁歴20年という女性が現在の胸の内を明かしてくれた。
「藤井四段が出てこられる前、囲碁界は盛り上がっていたんですよ。現在の日本のトップ棋士・井山裕太九段は28歳。囲碁界史上初の七冠(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)を達成しました。伊田篤史八段は、史上初の10代で本因坊リーグ入りを果たしました。同じく10代で本因坊リーグ入りした余正麒七段は、史上初めて三段から七段へ昇段しました。囲碁界では、かつてないほど若手棋士の勢いがあって活気づいていたのに、14歳の藤井四段にあっさり負けちゃいましたよ」
藤井四段の影響で、将棋を始める子供たちも増えているようだが、文部科学省も知育にふさわしいと推奨している囲碁のことも、もっと注目されるべきかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→