エンタメ
Posted on 2017年07月03日 09:54

藤井聡太四段に群がる成り金狂騒曲(1)年収300万円から「大台」へ

2017年07月03日 09:54

 怒濤の連勝記録で将棋界の歴史を塗り替えた“スーパー中学生”藤井聡太四段。あたかも将棋の駒「歩」が「成り金」するかのごとく、史上最年少のプロデビューから「最強名人」へと成長しつつある。そんな不世出の天才に群がるのはテレビのワイドショーに限らない。知られざるウラの“経済効果”を追った。

 何より気になるのは、プロ棋士・藤井聡太(14)の収入だろう。日本将棋連盟が発表している「年間獲得賞金・対局料ベスト10」によれば、16年のランキング1位は9150万円を稼いだ羽生善治三冠(46)。次いで渡辺明竜王(33)の7390万円、佐藤天彦名人(29)の5722万円となっている。将棋ライターの松本博文氏が解説する。

「プロ棋士は、名人への挑戦権をかけて戦う『順位戦』で5段階のクラスに分けられていて、その階級に応じて支払われる“基本給”があります。藤井四段の場合は、プロ1年目なのでいちばん下のランクのC級2組で、月十数万円。デビューしたての新四段の平均年収は、おおよそ300万円と言われていますが、藤井四段に関してはもっと稼いでいるでしょう」

 昨年12月に行われた加藤一二三九段(77)との公式デビュー戦は、将棋界で最も賞金が高い「竜王戦」の予選だったが、藤井はあれよあれよと勝ち抜いて、決勝トーナメント進出を決定。この予選優勝の賞金として93万円を獲得している。新記録の「29連勝」をかけた6月26日の大一番は、この竜王戦1回戦だったが、

「竜王戦の決勝トーナメントは対局料も破格。藤井の1回戦は46万円です。対局料は勝敗に関係なく両者に支払われるので、勝ち進めばそれだけ大金をつかめるシステムです。2回戦から順に52万円、77万円、120万円、165万円で、竜王への挑戦者決定三番勝負では、450万円と超高額に。さらには竜王との七番勝負に勝利すると4320万円、負けても1620万円の賞金がもらえます」(将棋連盟関係者)

 将棋界で対局料や賞金を公表するのは、きわめてまれ。テレビでもあまり報じられないが、やはりそこは14歳でもたった1日で40万円以上の収入が得られるプロの世界だ。先の関係者が続ける。

「藤井四段は現在、今年から八大タイトルに昇格した『叡王(えいおう)戦』や、賞金750万円の『朝日杯将棋オープン戦』など、9つのタイトル戦に出場しています。仮に全て勝ち抜いたとしたら、年収1億円の大台も見えてくるでしょう」

 連勝記録に次いで、いよいよ年間獲得賞金1位も現実味を帯びてきた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク