スポーツ
Posted on 2017年07月03日 09:56

松山英樹「メジャー初制覇」を狙う“下半身改造”(3)優勝の鍵はウエッジにあり

2017年07月03日 09:56

 ただ、地道な努力の成果は、なかなか結果につながらなかった。

「16年の全米オープン、全英オープンで連続予選落ちしたあとは、かなり悩んでましたね。コツコツと下半身を鍛え、筋肉量が増えることで、スイングフォームも調整が必要となる。ここがゴルフの難しさです。一時は、90キロあった体重を落とすことさえも検討していた。フォームだけでなく、クラブの変更もあり、悩みは尽きない。昨年の全米プロで4位になっても、今年になってフォーム改造に取り組んでいるほどです」(スポーツ紙デスク)

 下半身強化だけでなく、それに伴うフォーム作りに明け暮れてきた松山は、米ツアーの公式サイトの中で“練習の鬼”とまで称されている。

「米国では“居残りのヒデキ”として有名で、試合後、いつも最後まで練習している。ゴルフの技術トレも地味そのもので、ひたすら打ち込んで納得のフォームを体に刻むしかない。ただ、若いだけにオーバーワークを心配する現地の記者もいますよ。今年も2月に首を痛め、最近も肘にサポーターを巻いていた」(スポーツライター)

 今や、海外記者からの注目度も増すばかりだが、メジャー制覇の夢こそつかみ取ってはいないものの、着実に実力を蓄えてきた。今季はすでに賞金総額が約6億6000万円で賞金王を狙えるポジションにつけている。レジェンド青木の言葉どおり、まさに“世界の松山”なのだ。

「彼に米国と日本の違いを聞くと、『米国は4日のうち、3日はハマらないと勝てないが、日本は1日ハマれば優勝できる』と話し、さらに『コースのレベルが違い、選手層の厚さが違う。集中を切らしてはダメ』と付け加えてくれた」(宮崎氏)

 全米オープンでは初日こそ出遅れるも、2日目「65」、最終日「66」と、2度のラウンドベストを記録。宮崎氏が続ける。

「松山の言葉を借りれば、やはり3日ハマらないとダメってことでしょうか(笑)。でも、今回の大会で自分のプレーの核を見つけた。ウエッジでのアプローチショットがすばらしかった。下半身が安定し、スピンコントロールも、転がしても、高さを出しても、簡単そうにしっかりと寄せていた。このウエッジは、契約先のダンロップの傘下企業と3年余りにわたって徹底的にこだわって作り上げたもの。これを軸に組み立てていけば、いい結果につながると思いますね」

 次のメジャー大会は7月20日からの全英オープン。全身全霊をゴルフに懸けた松山の一打は、いよいよ世界を制するかもしれない。その日が待ち遠しいばかりだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク