気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「大橋美加」(4)巨泉さんはまさに“新人類”だった
テリー では逆に、巨泉さんは美加さんのことを、どんなふうに見ていたと思われますか?
大橋 きっとかわいくない娘だったんじゃないでしょうか(苦笑)。最後まで父に甘えることはできませんでしたから。小さい頃一緒に過ごしていないので、正直、どう甘えたらいいのかがわからないんです。
テリー なるほどね。
大橋 やはり友人たちに聞くと、人生のターニングポイントで金銭面など助けてもらったりしてるようなんですが、「ああ、私はそういうことは言いだせないな」と思っちゃうんですね。そんなことで父のお世話になりたくない、もっと毅然としていたいと思っていたので。
テリー 例えば、美加さんは巨泉さんの前で泣いたこととかもなかった?
大橋 酔っ払って他愛もないことで泣いたとか、そういうことはありましたけど、気を引くための涙は流さなかったですね。あと、素直に甘えなかったのは、継母の存在も大きかったと思います。
テリー それは、どういうことですか?
大橋 父は寿々子ママとの間に子供を作りませんでしたから、そういう意味では寿々子ママは父のためだけに人生をささげた人なんですよ。ですから私は、子供の頃から2人の間にあんまり立ち入らないようにしようと思っていたんです。そして、私自身が結婚して子供たちを産んだことで、その気持ちはさらに強くなりました。
テリー そうか、母親になったことで、寿々子さんの気持ちが、より理解できたんですね。
大橋 ですから、それを貫いたことはよかったとは思うんですけど、もっと父が長生きしてくれると思っていましたから‥‥。「こんなに早く死んじゃうんだったら、もっと甘えてもよかったかな?」とか、後悔ばかりしていますね。
テリー いなくなって、あらためて巨泉さんの偉大さに気づかされるんですよ。僕なんかすごくお世話になったし、時代を常に先取ってシャープに生きてたでしょう。まさに“新人類”という感じで。
大橋 そういう部分、私はピンとこないんですよ、あまり難しい話をしませんでしたから。
テリー 絵画も好きでしたよね。僕も、晩年書かれた絵画の本を読ませてもらいましたけど。
大橋 70歳を過ぎてから美術館巡りをし始めて、目覚めちゃったみたいです。
テリー その年になっても、新しいことにチャレンジできるのがすごいですよ。しかもその本、実に的確なことを言ってるし、とにかくわかりやすかった。
大橋 「わかりやすく」は父のモットーでしたね。私も長年ジャズのラジオ番組を持っているんですけど、「とにかく、わかりやすく話せ」という父のアドバイスを忘れたことはありません。
テリー もし今、巨泉さんんに話せるとしたら、どんな言葉をかけたいですか?
大橋 父が集中治療室に入っている時に13枚目のアルバムをレコーディングしていたんですが、完成する前に亡くなってしまったので、それをぜひ聴いてもらいたいですね。「父が聴いたら、何て言ってくれるんだろう?」って、今でも気になっているんです。
テリー 巨泉さん自身、それが心残りになっているかもしれませんね。いろんなことがありましたけど、美加さんは巨泉さんのことをすごく誇りに思っているんじゃないですか。
大橋 そうですね。私の前向きなところと正直な生き方は、父から受け継いだものだと思っていますから。そういう意味でも、父はいつまでも私にとって大切な存在なんです。
◆テリーからひと言
初対面だったけど頭の回転が速くて、話し上手。間違いなく巨泉さんの血を受け継いでいるよね。今回は巨泉さんの話ばかりだったけど、ぜひ今度は美加さんの話も聞かせてください。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→