スポーツ

ヨネクラジム「チャンピオン虎の穴」55年記(3)「オレ一代で終わり」と…

 大橋氏は、入門と同時に英才教育を受けることとなった。米倉会長の自宅からわずか100メートル先の寮に住み、毎朝6時に始まるロードワークからジム内でのトレーニングまで、徹底的に管理された。食事は会長夫人が作る栄養バランスの取れたメニューをごちそうになった。隣にはいつも米倉会長がいた。まさに「虎の穴」とも言える徹底した管理トレーニングで、肉体を鍛え直したのである。

 鳴り物入りで入門した大橋氏にとって、ヨネクラジムの練習メニューはハードだった。腹筋、背筋といった筋力トレーニングの回数も、アマ時代とは一桁違ったという。また、合同練習であるがゆえに、叩き上げの同僚選手たちが、エリートの大橋氏に負けてたまるかと必死にメニューをこなす姿が目に入る。気を抜く暇はなかった。

「練習もプライベートもすごく厳しかった。食事中に『音を立てて食うな』と怒られたこともあります。花形ジムだったら、花形さんの人柄から、そこまで管理されることはなかったでしょう。それに地元・横浜だから、たぶん遊んでたはずです。それを考えると、あの厳しさがあったからチャンピオンになれたと思いますね」(大橋氏)

 大橋氏は現役引退後、大橋ジム会長として4人(女子を含む)の世界王者を誕生させ、10年から16年まで日本プロボクシング協会の会長も務めている。

「現役時代から、米倉会長にはボクシングの技術以外のこと、ファイトマネーの話やスポンサーとのつきあい方など、細かいことをたくさん教わりました。恐らく、僕が将来、ジム経営者になることを予測していたんでしょうね」

 そんな米倉会長が体調を崩して入院したのは今年3月。程なく、8月いっぱいでの閉鎖が発表された。ガッツ氏が無念の表情で惜別の思いを語る。

「会長の体調がすぐれず、医師である息子さんも後を継ぐ意志がないことは、以前から聞いていました。会長は私の現役時代から『オレ一代で終わり』と話していたんです。ご自身が実践したような情熱を傾けての指導は、自分以外にはマネできないと考えていたのでしょう。有言実行でスパッと辞める潔さは、会長らしい美学だと思いますね。7月に、ヨネクラの後輩たちと一緒に、栃木県内の静養先へ見舞いに行ってきたんです。体もいたって元気。好々爺という言葉がぴったりの表情でした」

 寂しさを隠せないのは大橋氏も同様だ。

「前々からジム閉鎖の話は聞いてはいましたが、現実となると本当に悲しい気持ちになりました。何とか存続できないかとも思ったのですが、会長が決めたことですから‥‥。出身者が経営しているジムと合併して名称を残すという手もあったかもしれませんが、目白にあってこそのヨネクラジムですからね」

 惜しまれつつ幕を閉じることとなったヨネクラジムだが、そのDNAはしっかりと受け継がれる。冒頭で紹介した溜田は、9月から大橋ジムに移籍することが決まっている。ヨネクラジム最後の遺伝子を、秘蔵っ子だった大橋氏が引き受けたのだ。

「不遜な言い方に聞こえるかもしれませんが、ウチのジムから4人も世界王者が誕生したのは、不思議でも何でもないんです。なぜなら僕は、ジムを開いてから全てをヨネクラからパクってきたんですから。もちろん、これからもヨネクライズムを継承していきますよ。溜田をチャンピオンにしてね」(大橋氏)

 名門ヨネクラジムは姿を消すが、その魂は今後も生き続けていく。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身