芸能
Posted on 2017年09月06日 17:57

黄金の「昭和テレビ時代劇」主役をオール直撃!(3)瑳川哲朗<「大江戸捜査網」井坂十蔵>

2017年09月06日 17:57

 当時、ネット局の少ない東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組ながら、全国津々浦々から買い注文が殺到した。番組開始から15年も「井坂十蔵」を演じた瑳川哲朗(80)が、革新的な番組作りを回顧する。

── なお、死して屍拾う者なし、死して屍拾う者なし‥‥。あのオープニングナレーションは、これまでの王道的な時代劇と一線を画していたように思います。

瑳川 新しかったねえ。東映や松竹のように時代劇の伝統があるところではなく、日活の製作だったから斬新にできたんだと思う。

── スタートは70年、大阪万博の年に、ウエスタン調のテーマ曲も含め、先取りしていました。

瑳川 恐らく「スパイ大作戦」を下敷きにしていたんじゃないかと思うけど、時代劇で「集団ヒーロー型」というのは最初だった。それまで主役は1人、もしくは道行の2人というのが型だったわけです。

── それにしても「隠密同心」は、変装や潜入などスパイ的な要素を次々と繰り出していきます。

瑳川 ナレーションの「死して屍拾う者なし」にもあるように、自己犠牲の精神だよね。私は大河ドラマ「三姉妹」(67年)で近藤勇もやらせていただいたけど、この井坂十蔵も同じで、自分の命を顧みず、大義をなす部分で共通していた。

── 番組は長らく、日産自動車の1社提供でした。

瑳川 おもしろい話があって、日産の枠なのに、トヨタ自動車の社長が毎週欠かさず観ていたというんです。それが日産の皆さんにも自慢だったみたいで。

── 良質な番組のテーマ性は、ライバル会社の垣根を取り払うということですね。さて、どこかニヒルなイメージの井坂十蔵という役に関しては?

瑳川 15年で666話もやらせていただいた。そうなると瑳川哲朗より井坂十蔵で覚えている方のほうが多い。もしくは「ウルトラマンA」(72年、TBS系)の竜五郎隊長とか。役者にとっては役名で覚えていただくのはありがたいことです。

── 特撮と時代劇の違いはあれど、悪を倒す正義感の強さは同じですね。

瑳川 撮影所がどちらも成城にあったから、掛け持ちするのもラクだった(笑)。

── 番組の主役は初代が杉良太郎、二代目が里見浩太朗、三代目が松方弘樹。

瑳川 それはいずれも時代劇の大スターの方々ですから、素養はすばらしい。そして、それぞれに性格の違いがある。僕は酒を飲めないけど、松方さんなんて朝まで飲んでそのまま撮影にいらっしゃる。アイスペールにブランデーを入れて回し飲むような豪快さも、松方さんが最後でしょうね。

── さて今年は、蜷川幸雄の追悼興行として「マクベス」の舞台に出演中。秋には海外の公演も予定されているとか。

瑳川 シェイクスピアの原作だけど、これは完全な時代劇なんです。思えば、近藤勇や井坂十蔵で始まった役者人生を、同じように時代劇で締めくくるということに縁を感じますね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク