気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→藤原紀香がスマホを水没、その時取った対応は○か×か?
女優の藤原紀香が9月12日付のブログ「オーマイ ザオリク!!!」で、スマホを水没させてしまったことを明かしている。何でも水の中に落としてしまったそうで、すぐに引き上げたものの、画面はブラックアウトしたままだという。
ただ、紀香もただ手をこまねいていたわけではなく、ネットで調べて対応策を取っている。あえて電源を入れず、米粒の中に埋めて放置しているのだという。果たしてこの対策は正しいのだろうか。IT系ウェブメディアの記者はこう話す。
「まず水没させたスマホがなぜ壊れるのかを説明すると、スマホ内の電子機器に水分がついた状態で通電すると、水のために間違った所に電気が流れ、電子部品が壊れてしまうからなんです。こうなると元には戻らず、修理することもできません。ですので、スマホを水没させてしまったら、真っ先に電源を切る。紀香さんが使っているのはiPhoneなのでできませんが、アンドロイドスマホなどバッテリーを外すことができるのであれば、外してしまいます。次にペーパータオルなどで水分を徹底的に拭き取ります。後は風通しのよい所に置いて放っておく。紀香さんがやったように、お米に埋めるのもいいですね。こうしてスマホの中から水分がなくなるのを待ちます」
放置してまる3日、より安全を確保するのであれば、1週間したら電源を入れていいそうだ。これで復活する確率はかなり高いという。となると、どうやら紀香の対応は正解のようだ。ただ、翌13日のブログでは電源を入れておらず、直るのかどうかはわからないという。
「それより気になるのは、紀香さんがスマホをどこに落としたのかということです。ブログには一切書いていません。書いていないということは、言えないような所に落としたのではないかと勘ぐりたくなります。実はトイレの個室でスマホを使う人が多く、便器の中に落としてしまうことがよくあるんです」(前出・IT系ウェブメディアライター)
紀香のスマホは復活するのか、今後に注目だ。また、どこに落としたのか語られる日は来るのだろうか?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→