エンタメ
Posted on 2017年10月10日 09:58

居酒屋で上司から説教を食らう時に頼んではいけないメニューがあった!

2017年10月10日 09:58

「イライラさせないようにカルシウムを」などと気を遣っても、食べ合わせが悪いと優良成分が消滅する!?

 そんな「NGな組み合わせ」は知っておいてソンはないですゾ。

■「チーズ」と「枝豆」でイライラしやすくなる

 カルシウムが豊富に含まれているチーズ。食物繊維が豊富な枝豆。居酒屋ではツマミの定番メニューかも知れない。ところが…。

「枝豆に含まれる食物繊維がカルシウムの吸収を妨げてしまいます。ただでさえ、カルシウムは不足しがちな栄養素。摂取が足りないと『キレやすく』なってしまいます。同様の理由から『ココア&牛乳』『とうもろこし&牛乳』『きなこ&牛乳』『そば&海苔』もオススメしません」(管理栄養士)

 結構、定番の組み合わせだが、カルシウム摂取のためにやっているのだとしたら、それはムダになってしまいそう。上司に居酒屋に誘われ「今日はカミナリが落ちそうだ」と思っても、先に枝豆を注文されてしまったら、チーズ作戦は水泡に帰すというわけ。

「もともと、即効性があるわけではありませんが……」(前出・管理栄養士)

■「ピザ」と「アイスココア」で記憶力が下がる

 また記憶力がダウンしかねない危険な組み合わせもあるとか。

「カルシウムとリンが豊富に入っているチーズをふんだんに使ったピザとアイスココアの組み合わせは過剰摂取となり、ミネラル成分のマンガンの吸収を阻害してしまいます。普通の食生活ならば不足しにくい栄養素ですが、代謝や運動機能の回復、イライラの解消や記憶力の向上を司るものですのでご注意ください」(前出・管理栄養士)

 せっかく摂取した栄養素を台無しにしてしまうのはもったいない。心と体の健康のために、頭に叩き込んでおきたい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク