社会
Posted on 2012年11月06日 10:58

連載、ニッポン人が知らない世界のジョーシキ「県民性」(1)

2012年11月06日 10:58

アメリカは人種が多いから地域性も多様‐ジャスティン

 日常生活のいろいろな面で現れる「県民性」。小さな日本で47都道府県それぞれの特徴があるのだから、世界の大国、アメリカとロシアには、さぞ大きな違いがあるのでは? 聞いてみると、やはりどちらも「カッコいい地域」と「そうでない地域」や「その土地独特の言葉」はあるようで‥‥。

ジャスティン(以下ジャス) ロシアって方言ある?僕は最初、名古屋に留学して、東京に出てくる前は山梨に住んでいたんだよ。日本は小さな国なのに土地ごとに方言が多いと思ってさ。ロシアは広い国だからもっと方言が強いのかなって。

アリーサ(以下アリ) 土地は広いけど、そんなに違いはないですよ。あっても「ありがとう」が「おりごとう」になるくらい小さな違い。

ジャス 日本語なら「ありがとう」と「オリゴ糖」じゃ、大きく意味が違っちゃうけどね(笑)

アリ アメリカはどう?

ジャス アメリカは州ごとに方言があるよ。同じ南部でも、僕の育ったテキサス州とルイジアナ州では全然違うからね。ニューオーリンズなんて昔からの独特の言い回しがあって、住んでる人じゃないと理解できない。

アリ いろいろな人種が住んでいるのも関係しているんじゃないの?

ジャス それはあるね。ネイティブ・アメリカンの言葉があるし、フランス語、スペイン語、ドイツ語がゴチャ混ぜ。だから、地域ごとに日本で言う「県民性」みたいなのもあるよ。

アリ ロシアはスラブという1つの民族の数が多いから、なまりとか県民性が少ないんだと思うの。ただ、年中マイナス40度の地方に行くと、そこの人がしゃべる言葉は、違う言語に聞こえますけどね。

ジャス ロシアはそんなところばかりじゃん!

アリ 違います(笑)!

ジャス ハハハハ。寒い地域は口を開かないからなまるんでしょ?

アリ そう。でも、方言とか県民性はないわね。

ジャス アメリカは地域によって県民性もある。カッコいい州もあるし、ダサい州もあるんだよね。

アリ どこどこ?

ジャス カッコいいのはニューヨークだし、ダサいのは、例えばニュージャージー。ニューヨークの隣にあるけど、マナーは悪いしガラもよくない。隣同士だけに洗練されてないところが目立っちゃうんだよ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク