気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→香川照之「カマキリ先生」をNHK元旦特番に進出させた“昆虫愛”
2018年元旦、俳優・香川照之の昆虫愛番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」(NHK Eテレ)がバージョンアップして登場する。番組初の海外ロケを敢行し「特別編カマキリ先生☆マレーシアへ行く」と銘打ちマレーシア・キャメロンハイランドを訪問。朝9時から45分の拡大版でオンエアされる。
「演技派俳優として名高い香川は、子供の頃から超がつくほどの昆虫オタクなんです。膨大な知識、虫取りに対する情熱、虫への深い愛情は芸能界一で、16年5月の『櫻井・有吉 THE夜会』(TBSテレビ)に香川がカマキリの着ぐるみ姿で登場。あふれる昆虫愛を熱弁、昆虫番組を作ってくれることを熱望したところ、Eテレで、カマキリ先生に扮して昆虫の生態を『子カマキリ』にレクチャーする設定のこの番組が実現したんです。昨年10月に初回のトノサマバッタ編が大好評で、モンシロチョウ、タガメ、オニヤンマと回を重ね、虫天国・マレーシアで、チョウチョ、カブトムシ、カマキリを採集することとなったわけです」(テレビ誌記者)
ヤラセなしのガチの昆虫採集、それも勝手の違う海外。おまけに猛暑の中とあって、香川の苦心惨憺ぶりは大きな見どころだ。前日の大みそか午前9時からは、これまで放送された「トノサマバッタ」「モンシロチョウ」「出動!タガメ捜査一課」「オニヤンマ」編が一挙再放送される。
番組出演がきっかけで殺虫剤「キンチョール」のCM出演までものにした香川。趣味が高じて新分野開拓に成功し、「自分の代表作」と胸を張るほど全力投球している。ライフワークとしてぜひ続けていってほしいものだ。
(塩勢知央)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→