社会
Posted on 2017年11月29日 09:58

「スマホをしまい降りない」「席を横滑り強奪」…電車内「反則行為」に怒れ!

2017年11月29日 09:58

 さながら、大のオトナたちによる「仁義なき椅子取りゲーム」。それが通勤電車内の風景だ。だが、一線を越えた「反則行為」には厳しく目を光らせたい。そんな車内での無慈悲なシーンを通報する声を集めてみた。

●悪質な「次で降ります」フェイント

「電車が駅に差し掛かるタイミングでスマホをしまい、立ち上がるのかと思いきや寝るヤツ」(33歳・販売)

「駅に到着したところで窓の外を見て、結局、降りない人」(35歳・商社)

「扉が開いた瞬間に、姿勢を立て直して座り直すヤツは絶対ワザと。心の中でニヤニヤしているに違いない」(30歳・建設)

 立っている者にとっては「次の駅で誰が降りるのか」に注意を払い、予兆を察して何気なく前方を押さえるのが常套手段。それをあざ笑うかのようなフェイント行為は許せない!

●座席のスライド強奪

「自分が立っていて、前の座っている人が降りた瞬間、その隣に座っている人がスライドしてくるパターン。端の座席狙いで立っていると、よくやられる印象」(37歳・保険)

 それほど混んでいなくても起こるのが「端の取り合い」。早めに降りていく人を見抜き「やっと座れる」と思った矢先に「今まで座れてたじゃん」という人に奪われる屈辱。しかも、隣に立っていた人が「ごっつあん着席」するのだから、たまらない。

●扉の両サイド攻防戦

「扉のすぐ脇に立っていて、駅に着いた時に降りる人の邪魔にならないように一度降りて、最後尾から乗車し、再び、脇を取る段取りだったのに、自分が降りた途端、車内に残っていた人にスッとポジションを取られてしまったときのやるせなさ」(34歳・出版)

 この場合、その後、車内での当事者2人の「ちょっと気まずい雰囲気」も嫌なもの。こういうことになるから、「降りる人の邪魔になってでも扉脇にしがみつくヤカラ」が出現してしまうのだ。

●アクション映画ばりの強引乗車

「遅刻気味でヒヤヒヤしているときに限って、ギリギリで強引に乗車するヤツのせいで扉が開いたり閉まったりして、なかなか出発しないことがある。乗ったヤツは危機一髪を乗り越えた安堵の表情をしているが、出発が遅れたタイムロスが命取りになる人もいるということを忘れるな!」(31歳・製造)

 扉に挟まれながら無理やり乗った人に限って、照れ隠しなのだろうが、やたら涼しい顔をして佇むのも、ひと言言いたくなるポイント。怒りのぶつけようもない反則行為だが、せめて誰かにブチまけて溜飲を下げるしかないか…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク