気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→コロッケ、2年間の潜伏期間で開眼した新ネタ
みずから「ものまね王座」を降板したコロッケが、2年間の沈黙を破ったのが、94年にスタートした新番組「ものまねバトル」だった。視聴率競争において、フジテレビと首位争いを続けていた日本テレビからコロッケに声がかかり、ついにテレビでの復活のキッカケをつかんだ。
この番組は、のちに“ものまね第2世代”と呼ばれることとなったコージー冨田や原口あきまさといった“ものまね新世代”のスターを起用。結果的に、90年代におけるものまね界のトレンドを作り出していく起爆剤となった。
コロッケはこの番組で、潜伏期間中の2年間温めていた「ものまね王座」とは一線を画す新ネタを次々と披露した。
「森進一さんのビデオものまねもそう。ただの顔まねだけではなく、早送り・巻き戻し・一時停止・スローモーションでやるとどうなるか。音作りから始めて1カ月ほどかけて作り込みました。僕にも意地があったから、その反骨精神がいい形で表れたんじゃないかな。だからうまくいったんだと思う」
その後のコロッケの快進撃は、目をみはるものがあった。
「ロボット五木ひろし」「巨大な鼻の穴の北島三郎」「鼻くそをほじる野口五郎」など、さまざまなネタを生み出し、ものまねの新境地を開拓していった。よりエンターテインメント化されたコロッケの芸は、現在のものまねというジャンルの可能性そのものを大きく広げていくこととなった。
コロッケの芸の持ち味の一つに、「独特のフェイント術」というのがある。
「右を向く前にふっと左を見て、フェイントをかけることで、みんなが『えっ、この人何かおもしろいことをやる』って注目してくれる。その独特の間合い、これが僕のリズム。実はこのワザ、オカマバーのママの動きから盗んだのが始まりなんですよ(笑)」
ものまねの域を超えたコロッケの持ちネタは、今では300以上。もはや、「ものまねのデパート」と言っても過言ではない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→