社会

戦国武将に学ぶ「ビジネスに効く名言」15(2)今日できることを先延ばしするな

 武将たちの言葉は、自分たちの仕事は戦場にあるという決意から生まれたものだと言える。

「常在戦場(じょうざいせんじょう)」という言葉がある。「常に戦場に在り」という意味だが、いつも戦場にいる気持ちで事に当たれ、という武士の心得だ。新潟・長岡藩の藩是とされ、幕末の河井継之助や連合艦隊司令長官だった山本五十六などもこの言葉をモットーとしていた。

 農民から天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉は、現代にも通じる出世街道へ導く言葉を数多く遺している。

「武辺(ぶへん)をば今日せず明日と思ひなば、人におくれて耻(はじ)の鼻あき」(豊臣秀吉)

 明日こそは功名を立てようと思っていては結局、他人に後れを取ってしまう、好機を逃さず今日功名を立てよという意味だ。ついつい今日できることを先延ばしにして会社帰りに同僚と一杯なんていうご同輩には、耳の痛い言葉だろう。日々の努力を重ねていくこと、さすがは天下人は違うと思うのだが、天下人となってからは茶の湯や花見にうつつを抜かし贅沢三昧、絢爛豪華な桃山文化を作り出した遊び人でもあったわけだから、わかっていてもこれがなかなかできないということかもしれない。

「負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つものなり。人には勝つと言い聞かすべし」(豊臣秀吉)

「思いは実現する」という欧米生まれの自己啓発の警句にも似た、いかにも戦国一の出世を果たした秀吉らしい単純明快な言葉だ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件