特集

日本人の3人に1人が肝機能異常!肝臓の解毒力を高める注目の成分とは?

Sponsored

 歳を重ね、会社での立場も変わってくると、仕事上の付き合いで取引先と、あるいは社内コミュニケーションで上司や部下となど、お酒を飲む機会が増えて一向に疲れが取れない!なんて人も多いのではないだろうか。ついつい宴会で暴飲暴食をしてしまい、「酒が抜けきらない……」とボヤく中年サラリーマンの声が今にも聞こえてきそうだ。

◆肝機能異常を抱える人が30年前の約3倍に!休肝日よりも肝臓ケアで対策を

 暴飲暴食による体への影響といえば、肝臓へのダメージが考えられる。アルコールが肝臓に負担をかけるのは周知の事実だが、揚げ物などの居酒屋メニューをはじめ、脂っこいものや甘いものをたくさん食べるのも、同様に肝臓への負担となる。日本人間ドック学会によると、実は、人間ドック受診者のうち、肝臓に異常を抱える「肝機能異常」は30年前の約3倍にもなっているそうで、これは日本人の3人に1人という多さだ。

 肝機能異常になると、高血糖、脂質異常、脂肪肝といった病気を引き起こすことがあり、それ以前でも「なんとなく体がだるい」「疲れやすい」「食欲がない」など、体の不調となって表れることも。人間ドックで肝機能異常を指摘された人はもちろん、前述したような体調の人や、乱れた食生活などによる不安(漠然としたものでも!)があって、休肝日を設けるだけでは心許ないと感じているなら、いますぐ肝臓ケアを検討してみる必要があるだろう。

⇒酒量や食生活に不安があるなら

◆肝臓は知らないうちにダメージが蓄積される!健康診断ではγ-GTPとALTの数値をチェック

 肝機能異常は体調だけが判断基準ではなく、指標となる数値がある。それが、γ(ガンマ)-GTPとALTだ。ともに、肝臓の代謝機能に働きかける酵素で、日本人間ドック学会によるとγ-GTP値が51、ALT値が31以上の数値になると要注意という。中高年世代であれば、とくに健康診断での肝機能に関わる数値はチェックしておきたい。

 肝臓は、代謝・解毒・胆汁生成を主な働きとし、生命維持のための重要な役割を果たしている臓器。それだけに、肝機能異常は重大な病気につながる恐れもある。しかし、「沈黙の臓器」とも言われる肝臓の性質として、はっきりとした自覚症状がないままダメージだけが蓄積されて、気がついたときには深刻な状態になっているケースが多い。ということは、早め早めの対策が肝臓ケアのポイントとなるのは間違いないだろう。

⇒肝臓と肝機能異常についてもっと詳しく

◆肝機能の改善に期待!「ブロッコリースプラウト」のスルフォラファンは肝臓の解毒力を高める

 最近、手軽に肝臓ケアができるとして、注目されている食材がある。ブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」だ。見た目はカイワレのようだが、健康意識の高い女性を中心に日本でも話題となり、スーパーなど食品売り場でも見かける機会が随分と増えている。

 実は、このブロッコリースプラウトに含まれているスルフォラファンという成分には、肝臓の解毒力を高める働きがあり、γ-GTP値とALT値を下げるらしいのだ。カゴメの研究によると、スルフォラファンを継続して摂ることで、肝機能が改善する可能性を確認したというから、中高年サラリーマンにとっては朗報といえよう。

 スルフォラファンの摂り方としては、ブロッコリースプラウトをサラダやおひたしにしたり、緑黄色野菜とミックスしてスムージーにしたり、サプリメントを活用するのもいい。ただ、必要な量を毎日食べるのはつらい。継続するためには、効率よく摂取することが大切。そのためにはオフィスはもちろん、外出・出張・旅行のときでも手軽に摂取できる方法を見つけることが重要だ。

 仕事の範囲も広くなり、責任感もますます増していく中高年世代は、まだまだ働き盛りだ。また、ワークライフバランスを見直し、趣味を楽しむサラリーマンもいるかもしれない。いずれにしても、満足のいくライフスタイルを構築するのは”健康”があってこそ。そのために、スルフォラファンによる肝臓ケア、始めてみてはどうだろうか。

⇒スルフォラファンで肝臓ケアを始めるなら

Sponsored by カゴメ株式会社

カテゴリー: 特集   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身