スポーツ
Posted on 2012年12月06日 09:59

武豊「ベロンベロンに酔う苦悩ぶり」

2012年12月06日 09:59

 競馬界のドンに干され、生き地獄のごとき屈辱の日々を過ごしてきた武は、その乗り方にも変化を来したと言われる。10年3月の毎日杯で落馬し、左鎖骨遠位端骨折、腰椎横突起骨折、右前腕裂創という大ケガを負った。4カ月後に復帰したが、完全に回復したわけではなかった。前出・片山氏が言う。

「肩の可動域がなかなか元に戻らなかった。競輪選手は落車してよく鎖骨をケガしますが、知り合いの競輪選手に患部の写真を見せると、『これは時間がかかるわ』と言われたそうです。強くハンドルを握る競輪選手なら1年近くかかるといわれる重傷でした」

 前出のトラックマンも曇った表情でこう話す。

「腰痛がとんでもなくひどいらしい。ある馬主は『豊君の腰はもうどうにもならないくらいだ』と言っていました。だから追えなくなってしまった、と‥‥」

 最後の直線で手綱をしごけば、馬は一気に加速する。が、これにはかなりの腕力を要するため、肩の故障は大きなハンデとなる。

「手綱をガンガンしごくだけでなく、最後の直線スパートまでいかにロスなく持っていくかで競馬は決まります。そこが図抜けてうまかったのが、今ではアレ?という感じになった。ケガで体のバランスが悪くなったからでしょう」(前出・東濱氏)

 結果が出ないうちに、各厩舎はかつてのように武一辺倒という騎乗依頼を控え、情勢は悪くなる。そこに社台グループとのトラブルも勃発し、負のスパイラルに陥ったのである。

 近年指摘される「ため殺し」も一因だという。

「昔は前々で競馬する騎手でした。4コーナーを回った時点の位置取りで相手を絶望させる乗り方だった。それが最近は後ろから攻める快感というか、前に行かせた馬を、ためてためてバッと差し切る手法に目覚めた」(前出・片山氏)

 その追い込みがきかず、馬群に沈んだままのレースぶりも目立つように‥‥。

 そんな状況を見かねて手を差し伸べたのが、「メイショウ」で知られる馬主、松本好雄氏だった。

「『一時代を築いた騎手をこのまま埋もれさせるのは忍びない』と、どんどん馬を回した。武はそりゃもう、感謝していた」(前出・トラックマン) さる競馬サークル関係者もこう明かす。

「腰痛で騎乗数が減ったことで、武は酒に溺れるようになった。飲み屋の店員から『豊さん、ベロンベロンでしたよ』と聞いたことは一度や二度じゃない。それぐらい酒の量も増えていた。それを心配するベテラン騎手は『もっと節制しないと。このまま終わっちゃダメだ。何が何でも酒をやめさせたい』と言っていたよ」

 その人望ゆえ、天才を慕う人々はいまだ多く、サンケイスポーツ記者・水戸正晴氏はこう言うのである。

「まさに不世出のスターであり、97年に売り上げが4兆円を突破したのも豊の活躍が大きいわけで、『豊なくして今の競馬はない』と断言できます。確かにここ数年はいろいろ言われているけど、2年ぶりにGⅠを制したように、いい馬に乗ればまだまだやれる」

 天才の陽はまた昇るか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク