政治

鈴木哲夫の政界インサイド「白根山噴火で露呈した“政治の怠慢”の理由」

 自民党には火山噴火予知・対策推進議員連盟がある。同議連メンバーである自民党議員が言う。

「熱心なのは選挙区に火山を抱える議員ぐらいで、政府や国会では火山への対応が決定的に遅れている」

 まさに、本白根山(群馬県)の噴火で犠牲者が出たことは、噴火対応の遅れを如実に物語っている。草津国際スキー場に噴石が落下。訓練中の陸上自衛隊陸曹長が死亡し、隊員とスキー客の計11人が重軽傷を負った。4年前の58人が犠牲となった御嶽山噴火。「その反省は生かされたのか」と問えば、「残念ながら‥‥」(前出・自民党議員)という答えが返ってきた。

 日本は火山国でありながら、国民の知識、噴火への備えが足りていない。かくいう私もそうだった。

 91年、長崎県の雲仙普賢岳が噴火。火砕流が発生して43人が亡くなった。記者として取材に当たったが、当時は専門記者以外のマスコミは、おおむね不勉強。火砕流という言葉すら知らなかった。それは政府も同様で、十分な警戒態勢が敷かれていたとは思えなかった。取材時に、火山研究者の九州大学・太田一也教授(当時)が、「噴火予知研究の予算もない」とこぼしていたことを、昨日のことのように思い出す。

 この間、政治はいったい何をやってきたのか──。

 雲仙以降、多くの火山噴火予知連の研究者、気象庁関係者を取材してきた。その経験から、今回の噴火の背景にある三つの問題点を指摘したい。

 一つは、火山噴火予知という学問が発展途上であるということ。今回の噴火の場所も「前回の噴火は3000年前」などと言われるように、過去のデータが不足している。今後は大学の学部新設などのハード面だけでなく研究者育成にも、政府が本気になって支援していかなければならない。

 二つ目は、国の火山対策に関する予算が少ないという点だ。地震に比べると規模が小さいうえに、各省庁がバラバラに予算を計上し、使いみちにも統一性がない。本白根山の噴火場所に監視カメラがなかったというが、それは「欲しいところにカメラを全部設置する予算がない」(気象庁幹部)ということだ。

 そして最後は、行政組織が脆弱極まりないということだ。現在、火山については気象庁の所管だが、とりあえず火山噴火予知連という学者や内閣府、国交省河川局、その他関係者が参加する組織を設置しているものの、我が国に一元化した火山に関する行政組織があるわけではない。ある火山学者がこう指摘する。

「イタリアやフィリピンなど、火山国はいわゆる火山庁のような組織を設置しています。専門的に研究、調査、さらには予測も行う。当然、予算も一元化されており、避難命令も長官が責任を持って発することになっている。日本は火山国でこれだけ犠牲者も出していながら、こうした行政の体制作りに取り組んでいない。これは政治の責任です。必ずどこかの火山が突然、噴火するわけですから、このままでは犠牲者が出て、同じ批判が繰り返されるだけです」

 なぜ政府の取り組みに積極性が足りないのか。自民党ベテラン議員が嘆く。

「票や利権につながらないからですよ。何百年に一度あるかないかの火山問題を一生懸命やっても票になるわけではない。予算も少ないから関連業者にうまみもなければ、広がりもない」

 まさに政治の怠慢だ。そろそろ本腰を入れて、日本は火山と向き合わねばならないことを、新春早々から露呈したのだ。

ジャーナリスト・鈴木哲夫(すずき・てつお):58年、福岡県生まれ。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経てフリーに。新著「戦争を知っている最後の政治家中曽根康弘の言葉」(ブックマン社)が絶賛発売中。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策