-
-
人気記事
- 1
- 岡田監督も不満爆発!阪神「アレ」に立ちはだかる梅木球審「可変式ストライクゾーン」という抵抗勢力
- 2
- 9回二死走者なしからまさかの大逆転負けで見たヤクルト高津監督の「本性」
- 3
- 「丸亀カエルうどん」に上野樹里が疑念の声!「混入告発者」をめぐる「iPhoneプレゼント企画」との関係って…
- 4
- ロシア・プーチン大統領がすがる「ワグネル」の残虐実態(1)刑務所を出て「料理人」に
- 5
- 「強制性交スキャンダル」西武・山川穂高の「娘を抱いてニッコリ」インスタ写真が痛々すぎて…
- 6
- 「丸亀カエルうどん」騒動で消えた「可愛すぎる第二の新垣結衣」CMは復活するのか
- 7
- 水卜麻美「私の1日はゲームと漫画」で夫・中村倫也は「料理担当」という新婚生活
- 8
- 【驚異の予言ファイル】東日本大震災とダイアナ妃の早逝をピタリ的中「予知夢」漫画の最新完全版に「2025年7月の大惨事」が!
- 9
- ドン底…楽天フロントが石井一久監督に見切りをつける「借金20になる前に途中休養」
- 10
- 西武・山川穂高「公式グッズ販売停止」でもプレミア化しない「価値ゼロ」の惨状
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
仏教
社会
「性行為を奨励」のタブー教義!「謎の邪教」を作った僧侶の天皇暗殺未遂事件
鎌倉時代に、邪教と呼ばれた「真言立川流」の創始者となった、仁寛という僧侶がいたのをご存じだろうか。「真言立川流」は髑髏(どくろ)を本尊とする宗教だといわれている。詳しい資料は残っていないが、後醍醐天皇が興味を持っていたという説も根強い。仁寛…
社会
アナタの知らない「死語の世界」全ガイド(1)現実逃避として再びクローズアップ
この世は辛いことばかり。金がなければ、サラリーマン生活も楽じゃない。この世がダメなら、せめて来世でも‥‥現実逃避としての「死後の世界」が再びクローズアップされている。大ヒットマンガ「鬼滅の刃」で表現された「輪廻転生」の思想をベースにしたスト…
社会
やっぱり僧侶は長寿だった!
今年も煩悩を祓う「除夜の鐘」が大みそかの夜から各地のお寺で鳴らされるが、職業別にみると宗教家がいちばん長生きだという。それにはやっぱり理由があった。少し古いデータになるが、郡山女子大の森一教授らの「職業と寿命の研究」の「各職業集団の平均寿命…
社会
「少年救出劇で注目」タイに旅行に行くなら知っておきたい“意外なお国事情”
7月10日までに洞窟に閉じ込められた地元サッカーチームの少年ら13人が全員救出され、一時は緊迫したが、明るいニュースを世界に届けたタイ。観光で有名なこの国の中でも人気のスポットの一つである、パタヤで中国人観光客が王室を侮辱するような騒ぎを起…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(6)覚悟を決めるには
朝(あした)には紅顔ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり(蓮如)浄土真宗の葬儀などで読まれる「御文章」の中の「白骨章」の一節。身内の葬儀などで僧侶からこのお経を聞いたことがある人もいるだろう。「われや先、人や先、今日ともしらず、明日と…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(5)批判を受けたら…
自分のやることには、常に支持が集まるわけではない。厳しく批判する人、快く思わない人、陰口を叩く人‥‥。そのストレスをどうさばくべきなのか。<まず実践があってこそ>能(よ)く誦(しょう)し、能く言うこと鸚鵡(おうむ)もよく為(な)す。言って行…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(4)転職したいと思ったら…
向谷氏は、僧籍を持つ前の50歳の時に地域の人の推薦を受けて保護司を引き受け、少年から60代以上のヤクザまでさまざまな人間に出会ってきた。「その中で感じたのは、ヤクザでも暴走族でも、自分でアタマをとったことのある人間は、必ず刑務所を出てから、…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(3)不平不満を収める
人在世間愛欲之中 独生独死独去来 身自当之 無有代者(釈迦)「『人、世間の愛欲の中にありて、ひとり生まれ、ひとり死し、ひとり去り、ひとり来る。身みずからこれを受け、代わる者あることなし』と読みます。人というのは一人で生まれ、またたった一人で…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(2)迷いから逃れたい
「煩悩があるから今を頑張ることができるとも言えるのです。そういう自分を知るということが大事で、その気づきを与えてくれるのが、仏教名句です。仏教名句に触れた時、ヤクザであれ一般人であれ、自分に引き寄せて考え「あ、これは思い当たる」ということが…
社会
アウトローも変心させた「仏教の名言」(1)煩悩とつきあうために
週刊アサヒ芸能連載「カネを動かす実戦心理術」でもおなじみの向谷匡史氏が2008年に刊行した「ヤクザの人生も変えた名僧の言葉」が、このほど文庫化(幻冬舎アウトロー文庫)された。向谷氏は、安藤組組長から映画界に転身し、俳優や映画プロデューサーと…
社会
健康と仏教の関係(6)「怒り」と禅における「私」の関係
青色LEDの発明の功績によりノーベル物理学賞に日本人3人が選ばれた。その中の1人、特許問題で所属企業と訴訟になり、絶望的な心境から日本を捨てた中村修二教授は、自らの研究の原動力をこう表現した。「怒りだ」多くの自己啓発本や、心理学者たちは「怒…
社会
健康と仏教の関係(5)秋に増える「肩こり」「腰痛」の悩みは坐禅で
秋になると特に増えるのが「肩こり」と「腰痛」だ。40代の女性にとっては特に多いのだが、「更年期障害」と片付けてしまうのはちょっと早い。女性ホルモンの充填で改善される肩こりは40%にとどまるとされているからだ。なぜ秋なのか──。肩こりや腰痛は…
社会
健康と仏教の関係(4)乾燥の季節 肌のためにも整えたい体調と呼吸法
自宅に加湿器がある人はおわかりだろう。9月下旬に入って、急激に空気が乾燥していることに。皮膚の水分は通常30%に保たれているといわれている。湿度が30%を切ると皮膚からは水分がどんどん蒸発していく。いわゆる乾燥肌になるというわけだ。しかし、…