エンタメ
Posted on 2013年03月12日 09:54

羽生善治VS渡辺明、将棋界「新ライバル戦記」(2)逃げていった「国民栄誉賞」

2013年03月12日 09:54

 世紀の対局現場を再現しよう。10月18、19日の第1局は先手・渡辺、角換わり92手で羽生の勝ちとなる。第2局(10月30、31日。先手・羽生)は相矢倉131手で、続く第3局(11月13、14日。先手・渡辺)も、横歩取り138手で羽生が3連勝。永世七冠が目の前まで近づいた。渡辺はこの時のことを、自身のブログでこう書いている。

〈自分にしては珍しく3~4時間しか眠れませんでした。朝食も食べる気分ではなく、足取り重く対局室へ向かいました〉

 だが、ここから怒濤の大反撃が開始される。第4局(11月26、27日。先手・羽生)相掛かり136手で、第5局(12月4、5日。先手・渡辺)を相矢倉117手で、そして第6局(12月10、11日。先手・羽生)を急戦矢倉70手で制し、五分に戻したのだった。

 迎えた第7局(12月17、18日。振り駒で先手・羽生)のハイライトは羽生の▲2三歩に渡辺△4二金と寄って、こらえたところからだった。ここで▲6二銀成としておけば、△5三飛なら▲6四金。△5四飛には▲5五金△7四飛△6四金で、次に飛車を取ればはっきり先手勝ちだったと渡辺も認めている。

 しかし実戦で羽生が指したのは▲6二金。以下△6五香▲6六歩△5三飛▲6五歩△6七銀成▲同金△5八金▲7八玉△6五桂▲6六金△4八金▲5四香△6二角▲5三香成△同角と展開し、情勢は渡辺へと傾いていくことに。前出・観戦記者が解説する。

「渡辺は△7三桂を△6五桂と跳ねて『難しくなってきました』『後手が負ける形が、それまでより見えにくくなった』と言っている。つまり、羽生に▲6二銀成とされていれば敗戦を覚悟していたのだろうが、異なる展開になって心の中でガッツポーズしたい気分だったのではないか」

 ところが窮地を脱した渡辺に緩手が出る。14手後の△6四歩がそれだった。次の▲6六角の詰めろを読み落としていたからで「また負けにした」と思ったが、5分の考慮時間で指した4八の金取りを防ぐ△5九飛成の王手が効く。そしてついに、急戦矢倉140手で投了。途中で2人は8時間の持ち時間を使い切り、秒読みになっていた。

 終局の瞬間、廊下を走ってくる報道陣の足音に驚いた渡辺は、

「はっきり負けを覚悟した局面もあった。勝てたのは(秒読みの)1分将棋の中でミスが出なかったのがよかった。手がいいほうにいってくれました」

 と振り返っている。

 当時の米長邦雄将棋連盟会長はこの日、対局会場に駆けつける予定だった。それが、羽生が永世七冠になれば政府から国民栄誉賞を贈られる可能性があることを知り、東京に残ることになったのだった。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク