芸能
Posted on 2016年02月18日 09:58

空気読めない、ガラ悪い…芸能記者も嘆くフジテレビ「制作スタッフの質の低下」

2016年02月18日 09:58

20160218fujitv

 このところ、視聴率ダダ下がりばかりが話題になるフジテレビ。かつては、視聴率3冠王として君臨していたが2011年、日本テレビにその座を奪われてからは、TBS、テレビ朝日にも抜かれ、今や「振り返ればテレビ東京」と揶揄されるほどに。なぜ、フジテレビはこうも凋落してしまったのだろうか?

 芸能記者は「ズバリ、制作スタッフの質の低下」と話す。

「例えば、芸能人の記者会見などで“触れてはいけない話題”というのが暗黙のうちにある。けれどもここ最近、フジの記者がそういう話題を持ち出したり、トンチンカンな質問をしつこくすることで、その場を凍りつかせ会見自体を台無しにすることがあるんです」

 また、テレビウオッチャーも昨今の制作スタッフのガラの悪さを指摘する。

「2015年12月9日放送の『世界の何だこれ!?ミステリー』のコーナー企画『ニッポン無人島ミステリー』でのディレクターのレポートがヒドかった。島の絶景ポイントで『見渡し良いですけど、何にもねぇよ』、『チクショー』とコメント。野生の牛を見ては『超デケェ。マジ、怖ぇ!』と、ずっとこんな調子。あまりにも言葉遣いがヒドイ」

 さらに、ロケ先で問題を起こすこともしばしばだ。

「夏休み期間、多くの観光客で賑わう初島で『おじゃMAP!!』のロケが行われたとき、路上駐車をして通行の邪魔をし、さらにはロケを知らない観光客が写真を撮ると、撮影をやめろと怒鳴ったことがネット上でも話題になりました。SNSが普及している今、こういうことはすぐに拡散されます。こうした態度が“視聴者離れ”の一因となることもある」(前出・テレビウオッチャー)

 崖っぷちのフジテレビは、こうした意見に耳を貸す余裕が果たしてあるのだろうか?

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク