気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→浅丘vs有村で来春開戦…朝ドラ参戦「テレ朝」も「NHKシルバー視聴者」強奪計画!(1)倉本聰が提案したテレ朝の「朝ドラ企画」
2016年の紅白歌合戦で、紅組司会に抜擢された有村架純(23)。来春のNHK朝ドラのヒロインを務める有村と真っ向勝負するのは、大女優・浅丘ルリ子(76)だ。その理由こそ、独占入手したテレビ朝日の「NHKシルバー視聴者」強奪計画である!
映画「男はつらいよ」シリーズのリリー役で、最多マドンナとして出演した経歴を持つ浅丘。元祖マドンナ・浅丘と、来春スタートの朝ドラ新ヒロイン・有村が“バトル”する背景を、あるテレビ誌記者が解説する。
「今夏、テレビ朝日はシニア世代に向けた帯ドラマ枠『シルバータイムドラマ枠』を創設すると発表しました。その第一弾作品に浅丘さんは出演するのです」
ドラマのタイトルは「やすらぎの郷」で、脚本は「北の国から」の倉本聰(81)。倉本御大みずから、テレ朝側に「ゴールデンタイムは若者向けのドラマが多く、大人が楽しめる作品が少ない。大人のためのドラマにしたい」と提案した企画である。
いまだ、放送時間帯などは明らかにされていないのだが、倉本氏の「時間帯は朝6時半から7時半くらいがいいんじゃないか。朝から笑って元気に」の一声で、朝の時間帯に放送されることがひそかに内定した。
「倉本先生の意見を参考に、局がマーケティングを行ったところ、NHK朝ドラ放送前に当たるこの早朝からの時間帯に、手持ちぶさたになるシルバー視聴者が多くいることが明らかになりました」(テレ朝関係者)
「やすらぎ──」の放送開始は来春ということで、有村がヒロインを務める朝ドラ「ひよっこ」とのドラマ対決が始まる。そしてテレ朝は、明らかにNHKを意識していたのだ。
「15分ドラマではという企画提案もありましたが、それではNHKの朝ドラと一緒。倉本先生の『それより長くしたい』という意向もあり、月~金の放送で30分、2クールを予定しています。情報番組の間にドラマを挟むかなどは検討中です」(前出・テレ朝関係者)
このドラマのヒロインが浅丘だ。主演は倉本氏を投影したシナリオライター役の石坂浩二(75)。女優陣は豪勢そのもので、加賀まりこ(72)、五月みどり(77)、野際陽子(80)、八千草薫(85)、有馬稲子(84)と往年の超有名どころが集う。
「ゴールデンのドラマよりお金がかかっています。局は、それくらい本気でこの帯を当てたいのです」(前出・テレ朝関係者)
どんな倉本ドラマが朝から展開されるのか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→