気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→私は「地獄のタイ刑務所」からこうして生還した!(2)「全身から力が抜けていく」
神戸の実家を処分した代金と兄の保険金など、当時、竹澤氏の懐には3000万円程度の金があったが、
「さんざん競馬でやられて、また小山市に戻った時には、2000万円が消えていました。そこでアジア雑貨の輸入商店を始めたところ、バブル景気を背景にこれが当たって、知人からタイスナックの経営を任されることになったんです」
しだいに地元ヤクザとのネットワークができると、タイからダイエット薬やバイアグラなどを仕入れ、販売するように。
「それがヤーバー(当時タイで流行していた覚醒剤)の密輸へとエスカレートしていったんです」
ヤーバーは日本でも人気で、竹澤氏のもとには毎月1000錠を超える注文が舞い込むようになった。タイでの相場は1錠20~30バーツ(60~90円)。日本ではこれが1錠1500円程度で買い取られる。当然、密輸のためにタイへの渡航も多くなっていくのだが‥‥。
そして「その日」はやってきた。02年12月、竹澤氏は仕入れのため何度目かのタイを訪れた。しかし、珍しく地元バイヤーが、事前の注文量がそろわないと言う。不思議に思ったが、一時帰国することにした竹澤氏は空港で23時の便を待つことに。
「ところが、いつもは素通りしていた出国ゲートの保安検査場で呼び止められ、ボディチェックされ、職員の手がヤーバーを隠し持っている太腿に回って‥‥。終わったな、と思いました。全身から力が抜けていくのがわかりましたね」
翌日から麻薬取締局での取り調べが始まった。両手には手錠。足は頑丈なヒモで結ばれ、薬物専用の刑務所へ移送されると、今度は尻の穴までチェックされ、勾留されることになる。
裁判が始まったのは、翌03年3月だった。ところが一審当日、竹澤氏につけられた弁護士が、裁判をすっぽかしたというのである。
「ただでさえ、タイでは国選での弁護は金にならない。しかも私は事実関係を争うつもりでしたから、裁判は長引く。弁護士にとっては割に合わないのです」
結局、たまたま傍聴席にいた女性弁護士が「飛び入り」で弁護を担当することになったが、4月に行われた第2回公判で求刑されたのは死刑だった。
「あまりの重さに、意識を失いそうになりました」
確かにタイでは薬物の密輸には厳罰が処せられる。とはいえ、いきなり‥‥。
5月、下されたのは「終身刑」。そして竹澤氏が収監されたのが、バンクワン刑務所だったのである。
当時、バンクワン刑務所は1番から17番ビルディングまであり、定員の倍近い6200人の囚人が収容されていたというが、
「基本的に全て雑居房で、7~8人部屋から20~25人部屋の2種類でした」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→