気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「野村克也監督との思い出」明かした古田敦也に片岡篤史が“苦笑”したワケ
2020年2月11日に他界した野村克也氏。この野村氏の遺志を最も継いだ選手と言えば、ミスタースワローズの呼び声も高い古田敦也氏ではないだろうか。同じくキャッチャーでもあり、またプレーイングマネージャーを務めた実績も野村氏をなぞるようだ。一時期、野村氏との確執も噂された古田氏だが、野村氏との出会いをどう感じていたのだろうか?
元プロ野球選手、ユーチューバーとしても活躍している片岡篤史のYouTubeチャンネル〈片岡篤史チャンネル〉、5月3日投稿回に古田氏が出演し、野村氏との思い出を語った。
「野村さんから言われて、今振り返ればタメになったというか、思い出に残る言葉とかありますか?」片岡のこの問いかけに、「一番覚えてるのは、豊富な知識がピンチを救う」だったと古田氏は口を開いた。人間はピンチの連続だが、知識さえしっかりと習得しておけば、ピンチを乗り越えることができるのだと教わったと振り返った。
それを受けて片岡が「野村監督に出会えたことは、古田さんの野球人生の中で大きいですか?」と質問。すると古田氏は、こう答えた。以下、やりとりはこう続く。
「ものすごく大きいと言うか、ラッキー!幸運だと思います。野村監督はキャッチャーの全ての記録を持っている方。27年間プロ野球されて集大成みたいなのを、怒りながらですけど…ボクらに教えてくれるわけですから、ラッキー以外ないですね」
「当時、言われたことはすべて素直に受け取れました?」
「当時…最初のうちはね、もちろん。最初のうちは、は語弊があるけど…」
と、時に片岡を苦笑させる場面もあった。
野村氏はかねがね、一流選手には非難して指導に当たると語っていたが、少々それが過ぎたかな?…と思わせる古田氏の発言だった。
ヤクルト黄金時代はイコール古田氏と言っても過言ではない。そんな選手を育てた監督も立派だが、やっているのは自分だという自負が選手の側にもあっただろう。愛のムチもほどほどに…といったところか。
もっとも、野村氏の格言に、〈三流は金を残し、二流は名を残し、一流は人を残す〉がある。古田氏ほどの人物を育てたのだから、後で何を言われようとも、野村氏は満足してあの世に旅立ったと思いたい。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→