気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日・谷繁“布石を打って勝つ”新リーダー術(11)「森ヘッドの手腕がチームを左右する?」
手練手管の策士、森と比して、若き青年将校である谷繁の監督ぶりは、いささか頼りなく見えるかもしれない。多くの関係者からも「落合GMの傀儡政権」という声が出ているのもその表れだろう。
実際、コーチ陣を見るかぎり、落合監督時代にコーチを務めていた面々が返り咲いているだけに、そう思われても不思議ではない。だが、谷繁の中では、目指すべき野球の姿ははっきりと見えている。谷繁自身は高木監督の2年間を振り返り、こう嘆いたものだった。
「(落合監督時代の末期になって)ようやくチームの目指す方向が見えてきた。勝つためには何をしなければいけないのかがわかりかけていたと思う。築き上げるまでには時間がかかるけど、崩れるのは早いからね」
それゆえに、「落合野球を知るコーチ陣に任せれば、チームをかつてのような常勝軍団にすることができる」と躊躇なく、かつてのコーチ陣の復帰を歓迎したに違いない。
それほど、谷繁自身は勝負師として、勝つことの重要性を認識している人間である。かつてインタビューでも「チームの勝ちが優先だから、確率がよければ『代打オマエ』と選手を送り出すと思います」と、個人の成績よりもチームの勝利を優先することを明言している。
現在、谷繁と森の関係を見るかぎり、不安はない。森をよく知り西武時代の先輩でもあった東尾修は「アイツ(森)は任されたことに意気を感じてやるタイプ。上を狙うよりも筋を通すタイプだから、任せられる部分は任せればいいんだよ」と評していた。その言葉の意味を、すでに谷繁は理解していることが、これまでのオープン戦の采配からも感じ取れるのだ。
落合監督時代に森が言っていた言葉を思い出す。
「投手を任されたのだからやるのは当たり前だろ」
これを、今の立場に置き換えれば、森の男気が中日復活の鍵を握ると言えそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→