社会
Posted on 2022年06月11日 09:59

サル痘は「空気感染」する!外国人旅行客「受け入れ再開」の陰で厚労省が出した恐怖の「警告文書」

2022年06月11日 09:59

 アフリカ発「サル痘」の感染が、欧米や中東などの地域を中心に、拡大の一途を辿っている。

 そんな中、5月20日、厚生労働省は都道府県、保健所設置市、特別区(東京23区)の衛生主管部(局)に対し「サル痘に関する情報提供及び協力依頼について」と題する事務連絡を発出した。そして6月1日に出された一部改正版も含め、健康局結核感染症課による事務連絡には、次のような驚くべき「警告」が明記されていたのである。

「理論的には空気感染も起こす可能性が指摘されている──」

 サル痘の感染経路についてはこれまで、動物からの感染(接触感染)とヒトからの感染(接触感染や飛沫感染)が主なルートと考えられてきた。ところが件の事務連絡は、衝撃的な「空気感染」のリスクとともに、次のような注意喚起まで行っているのだ。

「サル痘患者が使用したリネン類(寝具やタオルなど)の取り扱いには注意すること」

「(サル痘患者の入院などを引き受けた)医療機関内では空気予防策を実施すること」

 折しも6月10日から、コロナ禍で中止されていた外国人旅行客の団体ツアーでの受け入れが、岸田文雄総理の肝煎りで再開された。だが、公衆衛生学の専門家は、

「事実上、サル痘に対する水際対策は『穴だらけ』と言っても過言ではありません」

 と指摘した上で、次のように強く警鐘を鳴らすのだ。

「サル痘の潜伏期間は5~21日、通常で7~14日と言われています。明確な症状がある場合は入国時のチェックも可能でしょうが、例えば、潜伏期間に入国してしまったツアー客については、全く打つ手がありません。しかも、発症初期の症状は軽微であることも少なくなく、外国人ツアー客自身もサル痘に感染していることに気付かぬまま、旅行先で感染を拡大させてしまう危険性がある。この場合、やはり空気感染は最大の感染要因、脅威になりますが、感染者が使用した枕やシーツなどのリネン類を交換する際、旅館やホテルなどの客室担当者が感染してしまうケースも大いにあり得るのです」

 日本国内におけるサル痘の流行は、秒読みの段階を迎えている。

(森省歩)

ジャーナリスト、ノンフィクション作家。1961年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒。出版社勤務後、1992年に独立。月刊誌や週刊誌を中心に政治、経済、社会など幅広いテーマで記事を発表しているが、2012年の大腸ガン手術後は、医療記事も精力的に手がけている。著書は「田中角栄に消えた闇ガネ」(講談社)、「鳩山由紀夫と鳩山家四代」(中公新書ラクレ)、「ドキュメント自殺」(KKベストセラーズ)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク