スポーツ
Posted on 2022年11月27日 09:58

「野球で言えば台湾がアメリカに勝ったような」W杯ドイツ撃破の大金星をたとえてみたら…

2022年11月27日 09:58

 かつて「ドーハの悲劇」によって、サッカー日本代表があと一歩のところでW杯出場を逃した、93年10月28日。カタールの首都ドーハのアルアリ・スタジアムで行われた、イラクとのアジア地区代表予選から39年、当時、現役選手としてピッチに立っていた森保一監督率いる日本代表が、11月23日のドイツ戦に逆転勝利した。今回は一転して「ドーハの奇跡」である。

 11月24日、野球解説者の高木豊氏も自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉を更新すると、

「おめでとうございます。まさかと思ったけどね。WBC(ワールドベースボールクラシック)も含めてね、来年行われる…。サッカーも野球もないじゃないかということでサッカーも応援してるし、サッカーファンは野球を応援してほしい」

 と歓喜の声を上げた。

 高木氏は04年のアテネ五輪で野球日本代表の守備走塁コーチを務め、中畑清監督の下、銅メダルに導いた。

「(今回の日本VSドイツを)野球で言うと、どことどこが試合やってるような感じなのかなって…どのくらいの差なんですか」

 そんなアシスタントの質問に高木氏は、こう答えた。

「そうだなぁ、アメリカと台湾。だけど、台湾でもいいピッチャーが好投すると、なかなか点が取れないっていう。でもワンチャン1本のスイングがホームランに結びついたとかさ、そういうことになったんだと思うんだけど」

 もちろん、日本代表選手の確固たる技術と精神面も、高木氏は称えた。

 27日のコスタリカ戦は勝てば、リーグ突破をほぼ手中に収めるサムライブルーの面々。森保監督が掲げた「ベスト8」の目標は達成できるか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク