社会

「大阪湾にクジラ」珍現象で浮上した「南海トラフ巨大地震」との不気味な関連性

 大阪湾の淀川河口付近にクジラが迷い込むという、珍現象が起きた。

 第5管区海上保安本部に通報が入ったのは、1月9日午前8時頃。大阪海上保安監部によれば、クジラは大阪市西淀川区の阪神高速湾岸線パーキングエリアから南西に約150メートルの付近、大型船が通らない水深が浅い水域で発見された。体長は約8メートル。専門家によれば、マッコウクジラの可能性が高いという。サイエンスライターが解説する。

「マッコウクジラはエサを獲るため深海と表層を行き来しており、その間になんらかの理由で湾に迷い込んでしまったのでは、とみられています。ただ、大阪湾にクジラが生きたまま入ってくること自体が稀な上、淀川の河口まで来た例はほぼありません」

 今回のように、クジラやイルカが本来の生息域を離脱して浅瀬に入り込んだり、座礁してしまう「ストランディング」と呼ばれる現象は、エサの深追いや海流を読みきれなかったこと、あるいは寄生虫や感染症などが原因として指摘されるが、ここで気になるのは「巨大地震の前兆現象かどうか」という点だろう。

 こうしたストランディングの後に、大きな地震が起きたケースがある。11年2月、ニュージーランドのカンタベリー地震の2日前に、スチュアート島にゴンドウクジラ107頭が座礁した。

 日本でも16年に起きた熊本地震の8日前、長崎市大籠町の砂浜にザトウクジラが座礁。東日本大震災(11年)の1週間前には、茨城県鹿嶋市の海岸にイルカの一種であるカズハゴンドウ約50頭が打ち上げられたこともあり、地震との関連性が話題になった。

「これらについては、本震前の余震によって海底で起きた大きな振動で、クジラやイルカが持つ超音波の発信能力がエラーを起こして位置確認ができなくなり、逃げ回るうちに座礁したとの指摘もあります。大阪湾には、阪神・淡路大震災を引き起こした大阪湾断層帯が走っていますが、クジラが迷い込んだことを考えれば、南海トラフの影響も考えられる。いずれにせよ、不気味な現象です」(前出・サイエンスライター)

 もちろん、現状でクジラの浅瀬への迷い込みや座礁と地震の関係性については、専門家の間でも意見が分かれるところ。解明はされていないにせよ、警戒するに越したことはないのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」
2
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
もうやめろ!大谷翔平「パパ初ハラスメント」にうんざりする「過熱報道への反発」
5
大谷翔平「本塁打の軌道がおかしい」のは「ぐっすり眠れる敵地10連戦」で一変する