気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→スタッフ謝罪!松任谷由実ライブ「ワケあり注釈席」をめぐる怒号騒動の賛否
ミュージシャンのライブにおける「注釈席」とは何か、わかるだろうか。松任谷由実デビュー50周年ライブ(5月13、14日)の「注釈席」が、ちょっとした騒動を起こしたのだ。
「これは客席からステージが見えづらいことを前提に発売するチケットのことです。一般にはなじみの薄い言葉ですが、つまりはワケありチケットですね」
そう解説するのは、音楽業界関係者である。では、ユーミンの騒動とはいかなるものか。
「注釈付きのチケットを購入した人が『見えないじゃないか』と不満をあらわにしたのです。これに『最初からわかっていたことではないか』『だったら注釈付きを買うな』との反論が。全く見えないのはナンセンスですが、本来はどこの席でどんな注釈がついているのか、という説明があってもいいとは思いますね」(前出・音楽業界関係者)
機材席を開放したり、ステージサイドの見切り席だったり、というのはよくあることで、中には「ステージ裏」という、かなりいわく付きのチケットも。
ユーミンのライブはアリーナ中央に海賊船のステージが設けられ、注釈付きでなくとも船尾部分の席からはよく見えなかったという。それでも「ユーミンの声を同じ空間で聴けるだけでいい」というファンは存在する。
「最近はK-POPのコンサートで注釈席が多いですね。ステージが見えない、音も反響してよく聴き取れない、ということがあるようですが。アリーナの前方でよく見える席と、全く見えない注釈席が同じ値段だったら、腹が立ちますよね。日本は同じ値段で売ることがほとんどで、海外のコンサートでは注釈付きは安く、見やすい席は高額になる。日本は不公平な面がありますね」(音楽ライター)
6月2日からは、ユーミンのライブと同じく「ぴあアリーナMM」(横浜市)に、BTS のソロメンバー・SUGAが登場する。一般席も注釈席も異例の速さで即完売したというが、ファンからはやはり「注釈席とアリーナ席が同じ値段という日本のルールは好きになれない」という不満の声も。
ユーミンの注釈席をめぐっては、スタッフが謝罪する事態に発展した。同じようなことにならなければいいのだが。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→