芸能
Posted on 2024年04月30日 17:59

ザキヤマも認めた「街道歩き旅」の企画倒れ!バスと電動自転車がないとゴールできない矛盾

2024年04月30日 17:59

 かつて「街道ウォーカーズ」を名乗っていた山崎弘也は、もういない。4月27日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で「ザキヤマの街道歩き旅」が放送されたが、もはやタイトルとは違う旅になってしまったのである。

 同番組はその名のとおり、街道を歩いてゴールを目指すものだったが、バスやタクシー、電動自転車を利用できるようになり、回を追うごとに歩く場面が減っていた。視聴者からは「これでは『街道歩き旅』ではなく『街道バス旅』だ」という指摘があったほどだ。

 今回はタクシーにこそ乗らなかったものの、バスと電動自転車を利用。もはやこれらの移動手段なしではゴールできない有り様だ。なにしろザキヤマ本人が、

「(バスに)乗れなかったら終わりだから」

 と、バスに頼り切りなのだ。テレビ誌記者も嘆くことしきりで、

「この発言が飛び出したのは、ゴール直前の最も大事な場面でのこと。ザキヤマはクライマックスでバスに乗ろうとしたんです。バスに乗ると『嬉しい』と喜び、『バスtoバスじゃないと』と、この次もバスに乗る気まんまんだったのには呆れてしまいました」

「街道歩き旅」は2008年にスタート。日光街道や甲州街道などを最初から最後まで歩き倒すハードなものだったが、2021年に山崎をメインに据えてリニューアルすると、簡単な旅へと様変わり。昔に戻してほしいという声と、なぜ戻せないのかとの指摘は多い。前出のテレビ誌記者が解説する。

「以前は複数のタレントがリレー方式で、6日から8日間をかけて街道を踏破しましたが、ザキヤマには2日間しかありません。わずか2日で街道を踏破するとなると、バスやタクシーを利用しないとゴールできない。歩きだけにするならロケ日数を増やさないといけませんが、ザキヤマのスケジュールを連続して6日間も押さえるのは難しいでしょう。このまま続いていくことになりそうです」

 福澤朗の「鉄道沿線ひたすら歩き旅」が鉄道を利用できるようになったのに合わせて「鉄道沿線歩き旅」へとタイトルを変えたように、「街道歩き旅」もタイトル変更すべきかもしれない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク