気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
熱心な野球ファンならば、ヤクルトの本拠地・神宮球場が「ダイナミック・プライシング」を導入していることは、すでにご存知だろう。
ダイナミック・プライシングとは、その日の需要や人気、販売状況、対戦カード、天候、曜日などの要素によって、チケット価格がリアルタイムで変動する仕組みだ。平日や悪天候が予想される日などは安くチケットを購入できるが、逆に休日や人気カードなどでは、通常よりも高くなることがある。
特にゴールデンウイークはシーズン中でも高騰しやすい時期であり、5月5日の「こどもの日」の広島戦の場合、ホーム、ビジター外野指定席はともに1万1500円になっている。まさかの1万円超えに、購入を断念した人がいることだろう。
だ今年はまだ、諦めるのは早いかもしれない。価格を決定する需要予測AIアルゴリズムの精度に、かなりのブレが発生しているのだ。
4月29日のDeNA戦は、ゴールデンウイークの始まりということもあり、AIは多数の来場者を予想。ホームの外野指定席には1万2000円の価格が設定された。ところが通常の週末よりも観客数は伸び悩み、売れ残ったチケットが15時30分から「ちょこっと応援チケット」として、わずか500円で販売されたのだ。試合途中からとはいえ、勝敗の行方はまだこの時点では決まっていなかった。
となれば、1万2000円を払った観客の胸中は複雑だ。試合途中からチケットを叩き売りするくらいなら最初から価格を安くしろ、と思ったのではないか。
どうやら需要予測のアルゴリズムは、「3000円のチケットを3人に販売するよりも、1万2000円のチケットを1人に販売して儲けよう」と判断しているようだ。その結果、スタンドのあちこちに空席ができてしまったのである。
この日は「TOKYO燕プロジェクト」の開催日で、入場者にはグリーンの燕パワーユニホームがプレゼントされた。500円で途中入場した人は大満足だっだろう。
ゴールデンウイーク後半、5月6日と6日の広島戦も強気の価格設定だが、フタを開けてみればガラガラの可能性もある。これからチケットを購入しようと考えている人は、ギリギリまで待てばさらに安くなるかもしれないが、売り切れてしまえばそれまで。なんとも悩ましいところで…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→