気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→80代からが人生の黄金期だ「田原総一朗」(3)25年間食事はほぼ同じ
──
もう一つ心がけているのは、好きなことしかしないということ。以前、あるイベントで、オーケストラの指揮者を引き受けた際、気の乗らぬまま練習するうちに消化器系がダウン。それ以来、嫌だと思う仕事は受けないようにしているという。
──
雑誌の連載も、企画のほとんどは僕自身が提案したテーマで、好きな仕事ばかりです。頼まれた仕事でも、自分のやりたいテーマに引き寄せ、できるだけ嫌なことはしないように心がけています。
この考え方は、これまでの仕事環境によって身についたのかもしれません。テレビ東京にいた頃も好きな番組しか作りたくなかった。
でも、僕がやりたいと思う番組は、企画の採否を握る編成部門が実現させてくれないテーマばかりでした。
だから、いつも自分でスポンサーを見つけてきたうえで、「こういう番組をやりたい」と企画を出して実現にこぎつけていました。テレビの世界というのは、スポンサーが付いているか、視聴率が取れているか、話題になっているか、という3つの条件のうちの1つを満たしていれば、だいたいOKなんです。
ちなみに、朝生が30年も続いているのは、あの時間帯(深夜1時台から4時30分頃まで)の番組としては視聴率がいいからです。ただ、視聴率というのは高すぎてもいけない。以前、TBSの報道番組でキャスターをしていた頃の筑紫哲也さんに言われたことがあります。「いくらいい番組を作っても、視聴率が7%以下なら打ち切られる。生存視聴率は7%。ただし、10%以上取ろうとすると、各方面にゴマをすらなきゃいけなくなる。7~10%の間で勝負しなくちゃいけない」と。
食事も好きなものしか食べない。たとえ健康によくても、食べたくないものを食べたのでは体が喜ばないのではないか、と考えてしまうという。
だから、朝はトーストと目玉焼き、ちぎったレタスと紅茶、すりおろしたリンゴと季節の果物と決まっています。昼は、だいたいうどんです。
夕食は外食になることが多いのですが、ここでもほとんど同じメニューです。白い御飯とみそ汁、煮魚か焼き魚、野菜の煮物かお浸し、そして豆腐。酒は一切飲みません。25年来、ほぼ毎日こんな食事をしていますが、飽きることはないですね。
田原総一朗:1934年、滋賀県生まれ。64年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に入社。数々のドキュメンタリーを手がけたあと、独立。ジャーナリストとして執筆するほか、番組制作も数多く手がける。「サンデープロジェクト」では討論を担当し、放送1000回を超える長寿番組に。87年にスタートした「朝まで生テレビ!」も30周年を迎えて、今も放送中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→