社会

中高年を襲う「定年認知症」5つの危ない前兆(3)昔のプライドが邪魔をする

 早期発見して切除すればリスクが回避される可能性もあるガンなどの病気と違い、認知症は始まってしまえば決定的な治療方法がない。ただ、認知症の遺伝子を持っていても外的要因によるダメージがなければ発病しないケースもあるという。だから、まずはスイッチを入れないような生活習慣に整えることが肝要になる。米山氏によれば、

「細かい日常生活を改善せずに、やれ脳トレだ、刺激だといっても本末転倒。生活習慣の改善が最も重要で、それ以上のものは何もないのです」

 築山氏も言う。

「認知症の予防には、まずは脳幹に負荷をかけないこと。人間は本来、朝起きて昼間活動し、夜眠るものです。ところが、世の中には『俺はまだ若いんだ』と、現役時代さながらに力んで生きている中高年も少なくありません。大事なのは、自分の年齢を認めて適切な行動を取り、必要以上に頑張らないこと。一生懸命や勤勉という言葉が美徳とされた時代はもう終わっています。脳は休んで使うものであり、休まずに使えばいつか必ず壊れます。できないものは諦めることも必要。『俺は昔、こんなことをしてきたんだ』などというプライドは捨て、環境を受け入れる。それが定年認知症を回避する最大の方法です」

 生活習慣をキチンと整え、力まずに生きる。脳の働きを枯れさせない唯一の方法なのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
2
ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差
3
「マジ、うざい」DeNAバウアーがイライラ爆発の広島「ゴキブリ野球」の賛否
4
今では考えられない「北島三郎20億円豪邸」メディア公開イベントの現場
5
アドマイヤズーム落鉄「NHKマイルC惨敗」の川田将雅「ああ、止まる」「んー!」最後の直線で苦悶の声