気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→銀シャリ・鰻「ラーメン食べつつ手元の雑誌にフーフー」の“天然モノ”伝説
お笑いコンビ・銀シャリのボケ担当・鰻和弘が、11月2日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)に出演し、驚きの天然伝説を明かした。
それは自宅で一人しゃぶしゃぶをしていた時のこと。通常は肉をしゃぶしゃぶしてポン酢につけるが、なぜかその時“味が薄い”と感じたという。だが実は、「ポン酢でしゃぶしゃぶしてから鍋のお湯に入れて洗っていた」というのだ。その時、しゃぶしゃぶの鍋のお湯はピンク色になっていたらしい。
さらにツッコミ担当・橋本直も、相方の天然ぶりエピソードを告白した。それは…「缶コーヒー開けてから振っていた。ビシャビシャになってた」というもの。それに対してさすがの鰻本人も「ショックですよ自分も」と落ち込んだという。
だが、それを上回る話を、同番組で“天の声”として出演している南海キャンディーズ・山里亮太が暴露した。それは……「鰻は、雑誌を読みながらラーメン食べてて、雑誌のほうにフーフーしていた」というものだった。
「鰻はもともと天然で有名なんです。喫茶店で『アイスコーヒー、ホットで!』と注文したり、喧嘩した時の過失責任について50:50と言うべきところを『40:40でいかなあかんやろ!』と言うなど、枚挙にいとまがありません」(芸能ライター)
鰻はやはり養殖ではなく天然ものに限る!?
(魚住新司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→