スポーツ
Posted on 2018年02月10日 17:58

葛西紀明を飛翔直前に見舞った「厳寒待ちぼうけ」「ファスナー全開」災難!

2018年02月10日 17:58

 いよいよ開幕した平昌五輪。8回目の冬季五輪・スキージャンプ競技への出場で世界の注目が集まっている葛西紀明選手だが、大事な試合前に災難が降りかかっていたという。

「2月8日、開幕式に先立ってジャンプの男子ノーマルヒルの予選が行なわれ、葛西選手と日本選手団は無事、予選を通過しました。しかし、葛西選手自身のブログによると、その前日、日本選手団は22時前に練習を終えたそうなんですが、日本選手団のバスだけが大幅に遅れ、他の国のチームが帰ってしまった中、40分も厳寒の雪の中で待たざるを得なかったそうです」(スポーツライター)

 気温はマイナス14度。北海道出身で寒さに慣れている葛西選手とはいえ、開会式の練習だと言い聞かせて耐え忍んだものの「なまら寒かった」のだとか。

 宿舎に戻ってからキムチとコムタンスープで温まったというが、大会中の選手にとって体調管理は最重要課題。女子の高梨沙羅選手は、大切な体調管理のために携帯加湿器を持ち込んでいるほどだという。

 葛西選手は、特に体調に影響もなかったようで、ひと安心。翌日になって、ジャンプスーツのファスナーを全開にして飛んでいたというミスを告白したが、予選通過に影響なし。トラブルやミスを乗り越えて、自身のレジェンドに新たな1ページを刻んでほしい。

(伊藤その子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク