重心がかかとに傾くとどういう結果を招くか。福留にとって逆方向の、レフト方向へ強い打球が飛びません。飛んだとしても狙いどおりの流し打ちではなく、たまたま飛んだ打球です。スイングの軌道自体も狂わせてしまいます。理想は体にバットが巻きつくように回...
記事全文を読む→特集
先日、お昼の生放送、「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」(ニッポン放送)に出演された殿は、「今、映画やってんだけどさ、これが大変なんだ‥‥」と、実にうれしそうに、17作目にあたる、“北野映画最新作面白話”を快調に話されていました。過去作品の撮影...
記事全文を読む→6月14日付の在阪スポーツ紙には、阪急阪神ホールディングスの株主総会の話題が大きく取り上げられました。株主から「福留の起用法など和田監督の采配に対する不満の声が出た」という報道でした。私も現役時代、何度も新聞で厳しいことを書かれましたから、...
記事全文を読む→6月20日に、日本政府が河野談話の検証結果を発表したよな?これにともなって韓国が顔を真っ赤にして怒っているんだ。「我々と外交をする気があるのか?」「日韓関係を破綻させる気か?」ってな。自分たちでアメリカに慰安婦像を建てて両国の関係を悪化させ...
記事全文を読む→ハ~イ!アサヒ芸能読者の皆さん!日本には贈り物の文化があるよな。俺に箸を贈る時は左利き用を、サンダルを贈るとサイズはピッタリ。どこかで俺を研究してるんじゃないか?ってくらい驚くんだ。そんな日本人の思慮深さに触れるたび、俺は感動し、感謝するん...
記事全文を読む→最近、駅の階段やゆるやかな坂道を上っただけで、すぐに息切れがする。長時間に及ぶ自動車の運転やPC作業が年々と辛くなる一方。また、飲み会があった次の日の朝は体が鉛のように重く、1日中、体調も気分も優れない。フシブシが辛く、体のあちらこちらに現...
記事全文を読む→「ダービーを特別視しすぎてはいけない。3歳春に行われるオープン戦のひとつだ。でも、やっぱりダービーはほかのレースとは違う、という『両構え』で臨むのが一番いいと思う」こう話していた彼は、翌99年、アドマイヤベガで第66回日本ダービーを勝ち、史...
記事全文を読む→「うわっ!今回は基準値ギリギリの149だ。何とかギリギリいっぱいで踏みとどまった」「ダメだ!数値が大台を突破してしまった!どうしたらいいんだ」GW休みでホッと一息ついたのもつかの間、病院から戻ってきた健康診断の通知を見て一喜一憂している人も...
記事全文を読む→そんなとき、彼は一頭の駿馬に出会う。ダンスインザダークである。故郷の社台ファームにいた2歳時、初めて跨った武は、遠かったダービーのゴールが一気に近づいてきたのを感じた。96年6月2日の第63回日本ダービー。ダンスインザダークは単勝2.3倍の...
記事全文を読む→公開前から期待度の高かった映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」(東宝)が5月10日に初日を迎えた。舞台挨拶には伊藤英明をはじめ、主演を演じた染谷将太、ヒロインの長澤まさみ、矢口史靖監督が登壇。さらに、林芳正農林水産大...
記事全文を読む→武豊騎手と20年来の“心友”である作家・島田明宏氏が書き下ろした「誰も書かなかった 武豊 決断」が大反響を得ている。本書には数多くの「心の葛藤」が描かれているのだが、ダービーもその一つ。昨年、キズナで5度目の栄冠に輝いたものの、そこに至るま...
記事全文を読む→逆に、リーディング上位騎手の騎乗馬を見ると、「もし、これに武が乗ったら、また200勝するだろうな」とつくづく思う。が、現実にはそうなっていない。「いい騎手がいい馬に乗る」のではなく「いい馬に乗るのがいい騎手」だからだ。怪我の痛みのためパフォ...
記事全文を読む→武とキズナのコンビ初戦となったラジオNIKKEI杯2歳Sは3着、次走の弥生賞は5着と、なかなか結果が出なかった。初戦は馬が完成途上だったので力を出せなかった。弥生賞の敗因に関しては、「上品に乗ろうとしすぎ、結果として失敗した」と語っている。...
記事全文を読む→「2011年度JRA馬事文化賞」も受賞した作家・島田明宏氏が武豊騎手と初めて出会ったのは90年4月だった。以降、20年以上にわたり、公私でつきあうようになる。その“心友”島田氏が「誰も書かなかった 武豊 決断」を上梓。そこには、武豊の真実の...
記事全文を読む→