特集

20年来の“心友”が明かす 天才・武豊「屈辱からの逆襲」(1)

Sponsored

20140502takea-2

「2011年度JRA馬事文化賞」も受賞した作家・島田明宏氏が武豊騎手と初めて出会ったのは90年4月だった。以降、20年以上にわたり、公私でつきあうようになる。その“心友”島田氏が「誰も書かなかった 武豊 決断」を上梓。そこには、武豊の真実の姿が描かれていた──。

 この春、武豊騎手を描いた『誰も書かなかった 武豊 決断』を上梓することになった。彼に関する私の本としては、97年の『「武豊」の瞬間』以来17年ぶりの書き下ろしとなる。

 17年前の武は、ありとあらゆる記録を更新し、翌年にはダービー初制覇を遂げるなど、強烈な上昇気流に乗っていた。当時28歳。また、97年というのは、JRAの売上げが4兆円を突破した、競馬ブームのピークと言える年でもあった。

 その後、17年という時間が、武と競馬をめぐる状況を大きく変容させた。

 武は30代前半、アメリカとフランスに騎乗ベースを移し、再び日本に腰を据えた03年、「不可能」と言われていた年間200勝を達成。04年には「僕はこういう馬を探していた」と言ったディープインパクトに出会い、翌05年、無敗のまま三冠を制した。

 その後もトップをひた走っていたのだが、10年春の落馬負傷を機に、それまでのようには勝てなくなってしまう。怪我による4カ月のブランクがあった10年は69勝、11年はデビュー以来最低の64勝、そして12年はワースト記録を更新する56勝。騎乗馬の質が下がったため結果が出せず、さらに馬の質が下がるという悪循環にはまってしまった。

「天才」の名をほしいままにしてきた武が初めて味わう「どん底」だった。そのとき彼は、苦しみながら、何を考え、どう競馬に向き合っていたのだろうか。

 私が知る限り、彼自身、「不振」と口にするようになったのは、11年の終わりごろか、12年になってからの夏に話したときには、「最近、勝ち鞍が減っているけど‥‥」

 と水を向けても、

「そうかな周りに言われるほど、ぼく自身は調子が悪いとは思っていないんですけどね」

 と苦笑するだけだった

 実は、こうして、いいことも悪いこともすべて均等に受け入れ、ひとつの悪いことだけを大きくとらないよう自身をコントロールするのが「武豊流」なのである。そうして舞い上がりもせず、落ち込みもせずにいる「楽観力」とでも言うべきもので様々な局面を乗り切ってきたのだが、それが12年の秋ごろから変わってきた。

 それまではおそらく、

 ──馬に乗って競走するという、自分のやることは20代のころや200勝していたころと変わらないのだから、同じことを同じように頑張ればいい。

 と考えていたはずだ。

 それが一歩進んで、「勝てなくなった自分」を客観視したうえで受け入れ、

 ──このままではいけない。変わらなくては。

 と思い始めた。

 自然にそうなったわけではなく、確かなきっかけがあった。

 それは、トレイルブレイザーで臨んだ11月3日のブリーダーズカップターフ、である。武本人は、

「変わってきたのはブリーダーズカップのころから」

 という言い方をしているが、明らかに、アメリカで彼はいろいろなものを取り戻し、再浮上のきっかけをつかんだ。そのあたりの経緯や、私とのやり取りなどをこの本に書き込んだ。

 再浮上のきっかけをつかんだことにより、それまでの自分がいい状態ではなかったことを認める気になった、という部分も当然あっただろう。

 騎手というのは、自分の腕力や脚力を競うわけではないので、自分だけの力で勝ち鞍を伸ばすことはできない。質のいい騎乗依頼をしてくれる馬主や調教師などの「人」と、それ以上に、ともに戦う「馬」とともに、浮上していくことになる。

 きっかけをつかんだ彼の前に、大きく羽ばたくチャンスをプレゼントしてくれる、才能豊かな若駒が現れた。そう、キズナである。

◆作家 島田明宏

カテゴリー: 特集   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身