特集

20年来の“心友”が明かす 天才・武豊「屈辱からの逆襲」(3)

Sponsored

20140509takeb

 逆に、リーディング上位騎手の騎乗馬を見ると、「もし、これに武が乗ったら、また200勝するだろうな」とつくづく思う。が、現実にはそうなっていない。「いい騎手がいい馬に乗る」のではなく「いい馬に乗るのがいい騎手」だからだ。怪我の痛みのためパフォーマンスが落ちた間に、「武豊」のブランド力も落ちてしまったことが、彼にとっては痛い。こうなったら、取り戻すしかない。いかにして取り戻すか。繰り返しになるが、自分ひとりでできることではなく、それは何より馬の力があってこそ可能になることだ。

 4月6日、彼にその力を与えてくれるキズナが、昨秋の凱旋門賞以来、ほぼ半年ぶりの実戦を迎えた。

 舞台は、阪神芝2000メートルの大阪杯。昨年の菊花賞を圧勝した福永祐一のエピファネイア、牝馬GIを3勝した、弟の武幸四郎が乗るメイショウマンボ、さらにショウナンマイティ、ビートブラックといった、GI顔負けの超豪華メンバーによる争いとなった。

 ゲートが開くと、キズナは最後方でエネルギーを温存する、自分の形で競馬を進めた。1000メートル通過は1分0秒5。前の馬にも後ろの馬にもチャンスのある平均ペースだ。

 3、4コーナー中間の勝負どころで、ライバルのエピファが動いて、先行馬をとらえにかかった。ワンテンポ遅れて武はキズナにゴーサインを出した。するとキズナは外からグーンと伸び、ラスト200メートル地点でエピファに並びかけた、と思った次の瞬間、置き去りにした。そこからさらに加速を続け、最後の数完歩は流すようにして、2着のトウカイパラダイスを1馬身半切って捨てた。

 強いのなんの。キズナの凄みある走りに内の馬が怯んで動けなくなったかのようでもあった。

 ゴール前では歓声よりも、迫力に圧倒されたどよめきと、強烈すぎた末脚に呆れたため息のほうが大きかったぐらいだ。

 もともと強かったが、これほど破壊力のある末脚を身につけたのは、3歳秋の成長期を広々としたシャンティイで過ごしたことも作用しているのだろう。

 今のキズナは、去年の凱旋門賞では及ばなかったトレヴやオルフェーヴル級の力をつけている。そう確信させられた一戦だった

 が、レースを終えた武に、あまり笑顔はなかった

 秋の大きな夢──凱旋門賞制覇が現実のものになりそうな手応えをしっかり得たがために、喜びや安堵感より緊張感が先に来たのだろう

 その彼を見て、私は、ディープインパクトの古馬初戦となった06年の阪神大賞典を思い出した。ディープは、唯一、武に本物のプレッシャーを与え、気持ちを大きく揺さぶりつづけた馬だ。「ディープに乗った直後だけは普通の精神状態ではいられなかった」と彼自身話しているように、ディープでのレースを終えたばかりの彼には、人を遠ざける何かがあった。

 キズナも、父同様、武の気持ちを特別にするという点で、偉大な父の域に近づいたと言えよう。

 折り合いに不安がないので天皇賞・春の3200メートルは大丈夫だろうし、大阪杯の阪神内回りより、京都外回りのほうが明らかに向いている。ジャスタウェイ、ジェンティルドンナらとぶつかる宝塚記念は、久しぶりに高揚感のあるGIになりそうだ。そこで主役となり、秋には世界制覇を狙う武豊・キズナから、目が離せない。

◆作家 島田明宏

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身