気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→デーモン閣下、NHKからの「謝罪文」が“微妙に残念”だったワケとは?
ミュージシャンのデーモン閣下が3月28日、歴史コメディ番組「ねこねこ日本史」(Eテレ)について、自身のブログで言及した。デーモン閣下は同番組が自らのキャラクターを無断使用したとして抗議していたが、番組の公式サイトに「謝罪文」が掲載されたことから、「吾輩もこの対応を評価している」として、事態の収束を図った形だ。
一方でデーモン閣下は同じブログ記事の中で、今回の騒動を扱った媒体にて出演者が「昔の名前」を口にしていたと言及。自らの公式の名前(いわゆる芸名)は8年前からデーモン閣下となっており、「姓のようなものはつかない」と不満を表明している。その芸名について、芸能ライターがこんな疑問を示す。
「閣下のブログを見て不思議に思ったのは、『ねこねこ日本史』の謝罪文での呼び方が『デーモン閣下』になっていることに不満を呈していないことです。というのも本来なら“閣下”までを含んでの名前なので、謝罪文なら敬称をつけて『デーモン閣下さん』となるべき。実際、メディアの中には時事通信のように『デーモン閣下さんに謝罪=NHK』と報じているところもあります。大相撲の解説で出演するには、NHKの実況アナが『閣下さん』と呼んでいるのに、謝罪文で呼び捨てするのはいかがなものかと思いますね」
なぜ、閣下が呼び捨てを見過ごしたのかは不明だが、この期に及んで名前の呼び方にまで文句を付けるのは得策ではないと判断したのかもしれない。ちなみにファンが「デーモン閣下」と呼びかけることは、何ら失礼ではないようだ。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→