気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「半分、青い。」、初回はヒロインが“CG胎児”の変化球も好発進は前作のお陰?
4月2日にスタートした、女優の永野芽郁が主演を務めるNHK朝ドラ「半分、青い。」。その初回視聴率が21.8%だったことがわかった。朝ドラ初回視聴率は、13年前期放送の「あまちゃん」から2016年後期放送の「べっぴんさん」までの8作連続20%以上の大台を超えていたのだが、17年前期放送の「ひよっこ」は19.5%と大台割れ。しかし次作となる同年後期放送の「わろてんか」では20.8%と盛り返していた。
「ヒロインが胎児で、しかもCG映像で初回に登場するというのは、1961年に朝ドラが始まってから初めてのこと。朝ドラの初回視聴率は“前作の出来栄えに引っ張られる”と言われていて、『ひよっこ』の初回視聴率が大台割れしたのは、前作の『べっぴんさん』が不評に終わったからではとの説もあるほど。『半分、青い。』の前作に当たる『わろてんか』は、平均視聴率、最終回視聴率ともに大台超えこそしていたものの、作品自体の評判は芳しくないものも多かったんです。視聴習慣はあるものの前作の不評が目立ったからこそ、『半分、青い。』には大きな期待がかかり、CG胎児という変化球的な演出でも好スタートだったのではないでしょうか」(テレビ誌ライター)
「わろてんか」の恩恵があったとしても、それは冒頭だけ。これから「半分、青い。」の真価が問われることになる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→