スポーツ
Posted on 2018年04月12日 09:58

包帯姿で出場した選手も…中国サッカー協会が「入れ墨禁止令」を発令!?

2018年04月12日 09:58

 中国サッカー協会(以下、CFA)が風紀の観点において大きなルール改革を実施する見通しだという。英紙Telegraphが3月27日に報じた内容によれば、同協会はあらゆる年代別カテゴリーで選手の入れ墨を全面的に禁止する方針を固めているようだ。

 サッカー界では3月下旬から代表ウィークに突入し、欧米各国代表と同様に、中国代表チームも豪華なタレントを擁するウェールズ代表チームと「チャイナ・カップ」という名称の国際親善試合を開催。ゲームはレアル・マドリードに所属するFWガレス・ベイルらが活躍したウェールズ代表に0-6で惨敗することとなったが、英メディアが着目したのは中国代表選手の“地肌”である。

「一部のプレイヤーは試合前のトレーニング時点で長袖とタイツを着用すると、ウェールズ戦本番でも不自然に包帯などを巻くことで完全に肌を覆っていました。これは決して彼らが“寒がりだった”ワケではなく、中国当局からのお達しによるものだったと英紙は指摘しています。曰く、今後1カ月以内に中国サッカー協会から全面的な『入れ墨禁止令』が発表される予定となっており、この大胆な新ルールは中国代表チームの選手だけでなく、中国スーパーリーグや若年層のユースカテゴリー、少年サッカー、さらにはプロ以外のアマチュアにまで幅広く適応されていくそうです」(スポーツライター)

 将来的にフットボーラーを目指す少年少女への良き手本とする為なのか、もしくは入れ墨による身体への影響を危惧してのものなのか、中国サッカー協会による真意は定かではないが、今回のウェールズ戦ではそういった変革に向けた事前準備のような段階だったのかもしれない。

 なお、Telegraphはこの“入れ墨禁止令”が近年、中国スーパーリーグへ続々と参戦してきた外国人プレイヤーらには一切適応されないだろうとも伝えている。

(ジェイコヴ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク