気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→イチロー「引退契約」と「日本人監督第1号」の野望(1)選手としてセミリタイア
マリナーズのイチロー(44)が異例の「生涯契約」を電撃発表した。だがその実態は、事実上の引退勧告。それでも「今季は試合に出場しないが引退ではない」という、グレーすぎる契約に至ったウラ事情をスッパ抜く。
「ゲームに出られないが、これで終わりではない」
5月4日(日本時間)、イチローは「引退でなく現役続行」とする緊急会見を開いた。現地ジャーナリストが説明する。
「イチローはあくまで現役続行を主張していたが、実質的には引退と同じことです。球団はイチローをベンチ入り25人枠から外し、会長付特別補佐に就任することを発表しました。契約の詳細はまだ不明ですが、簡単に言えば選手としてはセミリタイアして、フロントとして球団に残る契約になります」
前日の対アスレチックス戦では3打数ノーヒット、最終打席の空振り三振が事実上最後の打席となった。
「イチローの6年ぶりマリナーズ復帰の窓口となったディポトGMは『イチローは他の選手がアドバイスを仰ぐダライ・ラマのような存在だ』と高く評価している。今後は、メジャー枠の選手に帯同して練習はするものの試合に出場はせず、来季以降は故障選手が出た場合に代替選手として出る可能性があるにすぎない。この最終戦の観客席には、節目の試合にしか招待されない弓子夫人(52)が観戦に訪れていた。試合後に、クラブハウスの外でイチローと抱擁した夫人の目は真っ赤に充血し、泣きはらしたあとだったことは一目瞭然。さながら引退セレモニーのような瞬間でした」(現地ジャーナリスト)
今季、古巣に復帰したイチローは、守備ではその類いまれなセンスを発揮したが、バッティングは全盛期の勢いは見る影もなく、ベンチを温める機会が多くなっていた。
スポーツ紙メジャー担当デスクがイチローの現状を説明する。
「はっきり言えば、メジャーの速球にまったく目が追いついていない状態。一部では老眼がかなり進行しているという話も出ていた。地元紙では『イチローに引退勧告すべきか否か』というアンケート企画が紙面を飾るなど、シーズン途中での引退も既定路線となっていた」
さらに追い打ちをかけたのが、イチローと親しい地元テレビ局キャスター・アダム氏が「イチローはマリナーズで現役を終えたい」と発言したことにより、インターネット上で「引退説」が拡散したことだ。
「このニュースが世界を駆け巡ると、球団側も看過できずにイチロー側と交渉を開始。電撃的に特別補佐就任が決まったんです」(メジャー担当デスク)
本来なら、成績不振の選手は、マイナーに落とせばいいはずだが‥‥。
「イチローの契約では、メジャー40人枠から外すことはなかなか難しかった。そこで、球団サイドは選手としての立場を棚上げにする特別補佐に就任させたのです。実際には、その役割はほとんどないに等しい。ただ、イチローの商品価値はいまだに絶大で、観客動員で苦戦しているマリナーズは、かつてのイチロー人気にあやかりたかったにすぎない。来季、日本で行われるメジャー開幕戦にイチローが出場できる可能性を残したことは、選手としてよりも興行的な意味合いのほうが大きい」(メジャー担当デスク)
せめて二刀流・大谷との直接対決を見たかったのだが‥‥。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→