スポーツ
Posted on 2018年06月24日 09:58

高橋由伸、“最新鋭マシンがアダ”で急浮上する「3度目の原監督」!

2018年06月24日 09:58

“メモ魔”高橋由伸監督は、今季で見納めか…。

 巨人が上昇機運を掴めないまま、ペナントレースを折り返そうとしている。パ交流戦も8勝10敗と負け越し、今年も広島の独走を許すようなことになれば、読売グループも考えなければならないだろう。

「4季連続でのV逸となれば、球団史上ワーストです。かといって、目ぼしい適任者も見当たりません」(ベテラン記者)

 松井秀喜氏がいるが、色よい返事はしていないという。高橋監督の後を引き継ぐことになれば、「チーム再建、若手育成」が主テーマとなる。V逸のワースト更新も避けなければならないので、「勝利と育成の同時進行」という、もっとも難しい舵取りを迫られる。急浮上してきたのが、原辰徳氏の3度目の登板だという。

「高橋体制をバッグアップするために導入したのが、最新鋭のデータ分析機・トラックマンです」(前出・ベテラン記者)

 このマシンは投手の投げるボールの回転数や、打球の角度など約80項目を数値化できるそうだ。対戦投手の特徴を数字でわかりやすく伝えられるとのことだが、昨今、高橋監督が試合中にメモを取っているのは、それに感化されたからだという。

「6月14日の福岡ソフトバンク戦、陽岱鋼が一塁を駆け抜けた際、アウトと判定されましたが、微妙なタイミングでした。映像確認を要求すると思ったら、高橋監督はワンテンポ遅れて出てきて、次イニングの選手交代を告げただけ」(スポーツ紙記者)

 メモに気を取られて、陽が一塁ベースを駆け抜ける瞬間を「見ていなかった」なんて皮肉も聞かれた。導入したデータ解析機が裏目に出たとなれば、それこそ皮肉な話だ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク