社会

「間違い歯磨き」が突然死を引き起こす(3)出血した場所から菌が侵入

 歯磨き粉もダメ、デンタルリンスもダメ。となると歯磨きの際、我々は何をどうすればいいのか。

「何も使うことはありません。唾液だけで十分。唾液の量は健康な人ならだいたい、1日に1.5リットルくらいですが、私たちは手を切ったりヤケドしたりした時、反射的にその部分を舐めるでしょ。唾液には消化を助ける作用だけでなく、抗菌物質が入っているので、体に不要なものを洗い流す作用があるんです」

 ところで、かつて記者は歯科医から「歯磨き中に出血したら、悪い血は出したほうがいい」とアドバイスされたことがあるが、

「僕らも昭和50年代、担当教官から『それは悪い血だから出血させてブラシをしなさい』と教わったことがありますが、『じゃあ、どこからどこまでが悪い血なんですか』と聞いたことがありました。そんなもの、見てわかるわけじゃない。ただ、血を出せば当然、血管の中にバイ菌が入るわけですから、出血を伴う歯磨きは危険だと考えるべきです」

 歯周病を予防できるという歯磨き粉に意味がなく、「悪い血は出したほうがいい」という指導も過去の遺物。実はそれらが歯周病を悪化させ、さらにはさまざまな病気を引き起こすリスクファクターになっていたとは驚愕するばかりだが、そうならないためには、本当に正しい磨き方をマスターするしかない。

 というわけで、籾山医師が推奨するのが「フォーンズ法」と言われる歯磨き法である。

「歯肉の血管は歯に近づくほど細くなり、歯から遠いところでは太くなる。だからまずは、太い血管周辺を柔らかいブラシでなでるようにブラッシングする。それを裏表、上下左右、まんべんなく行うことで、血液循環がよくなります。上は上顎のあたり、下はベロの奥に太い血管が走っています。これが末梢へ行くほど細くなる。だから、太いところを最初に磨いてマッサージする。強さはくすぐったいくらいがちょうどいい。下はベロの下まで入れ、外側は口を閉じて軽く磨いてやると効果的です」

 血液循環がよくなれば必然的に歯肉の色や形が変わり、腫れが引いてくるのが実感できるという。

 フォーンズ法でしっかりマッサージしたあとは、歯の付け根や歯と歯の間にいる歯周病菌退治のブラッシングをする。その際にぜひ取り入れてもらいたいのが「突っ込み震わせ磨き」という方法だ。これは読んで字のごとく、ブラシの毛先を歯の付け根や歯と歯の間に突っ込んで、小さく振動させるというものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
ヤクルト・山田哲人「下位打順で打率2割」どれだけ成績が落ちても「年俸5億円あと3年」