スポーツ
Posted on 2018年07月07日 09:58

J・モレイラ「JRA騎手試験受験」で分かれた東西ベテラン騎手の“歓迎度”

2018年07月07日 09:58

 2016年に札幌競馬場で騎乗機会7連勝を記録するなど、日本でも活躍を見せるジョアン・モレイラ騎手が今秋、「JRA騎手免許試験」を受験することが明らかになったのが6月7日。この世界的名手について、以前、東のベテラン・蛯名正義騎手は「東京スポーツ」のコラムで、次のように書いている。スポーツ紙記者が話す。

「モレイラの騎乗について《結構ラフでクリーンなイメージとは程遠い》《正々堂々と乗って、我々ジョッキーの目から見ても尊敬に値するようなレベルなのかといえば、疑問》など、どちらかというと批判的な内容でした」

 一方、西のベテラン・福永祐一騎手(41)は、6月下旬に放送された「武豊TV!II」(フジテレビNEO)でモレイラ騎手について「腕があるジョッキーが来るのはいいと思う」「実力の世界なので日本人ジョッキーが淘汰されるのもしょうがない」など、好意的な意見を述べている。

「福永騎手は今年、ワグネリアンで念願のダービーを制したので、どこか余裕ある発言でしたね。ですが、蛯名騎手は今年25回目の挑戦で悲願達成とはならなかった。番組内で福永騎手が『今年は新馬戦の騎乗依頼が殺到している』と話していたように、やはりダービージョッキーという称号は大きいんです。現在、JRAに所属する外国人はM・デムーロとC・ルメールがいますが、2人ともダービーを制しています。ここにモレイラ騎手が加わることは、蛯名騎手にとって、おもしろいはずがないでしょう」(前出・スポーツ紙記者)

 外国人騎手に有力馬が集まる昨今、来年50歳になる蛯名騎手には26回目の挑戦で“日本人騎手としての意地”を見せてもらいたいものだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク