芸能
Posted on 2012年12月11日 09:59

西郷輝彦、深作監督に挨拶したら「アテにしてないよ」

2012年12月11日 09:59

 深作欣二は群像劇の名手であり、リアリティを追求する監督である。そのため、撮影初日に聞いた萬屋の「大仰なセリフ回し」に面食らう。

 そもそも新感覚の時代劇とするため、出演の多くは現代劇を中心としていた。千葉真一、金子信雄、高橋悦史、芦田伸介、そして西郷もその1人。

 深作は、萬屋のセリフ回しにこんな注文をした。

「錦之介さん、もうちょっと現代劇に近づけるやり方はないでしょうか」

 萬屋は微動だにせず、言い放つ。

「ほかの方のことは知りません。私はこれでやらせていただきます」

 主演俳優と監督の“不協和音”に、現場は一瞬にして凍りつく。これに観念したのか深作は、それ以上は萬屋の芝居に言及することはなかった。むしろ、どういう形で「萬屋錦之介」を生かすかに采配を切り換えている。

 その端緒となったのが、映画の宣伝に使われたコピーである。東映の宣伝部にいた関根忠郎が「生涯で3本の指に入る」とした名句がこれだ。

〈我わしにつくも、敵にまわるも、心して決めい!〉

 権力志向の象徴である柳生但馬守をみごとに表している。実はこの言葉は映画の脚本にはなかったが、当の萬屋がコピーを気に入り、関根の依頼に応じて予告編とCMスポット用にセリフ入りの映像を撮らせてくれた。そのため、劇場では決めセリフで登場すると思っていた観客から「なかったじゃないか!」と抗議される一幕もあったという。

 関根は、かつて撮影所で見た深作から、こんなコピーも思いついている。

〈殺とれい、殺とったれい!〉

 これは「仁義なき戦い」に使われたものだが、関根の中には共通項があった。

「サクさんの演出は、カメラをのぞきながら小躍りするように前のめり。周りに『撮れい、撮ったれい!』と叫んでいるような錯覚がありました。じゃあ、これを『殺れい!』に換えていただいちゃおうと」

 関根が萬屋の役どころや深作の演出姿勢からコピーをこしらえたように、深作もまた、個々の役者によっての演出をする。例えば初顔合わせの西郷は、こんな印象を持った。

「挨拶したら深作さんは『お前さんなんかアテにしていないよ』って顔をしてらっしゃる。それでも、これだけすごい顔ぶれに加わり、深作さんの演出ってだけでうれしかった」

 同じ京都撮影所であっても、テレビでは使えない豪華な衣装やセット、小道具の数々が惜しげもなく開放される。これが東映時代劇の底力かと西郷は思った。

 劇中の忠長は、但馬守と家光の陰謀により、自害を命ぜられる。切腹の直前こそ、自分にとって大事な見せ場だと思った。

「但馬守にことづてるセリフが『兄上もかわいそうなお方だと、忠長が申していたとお伝えくだされ』でした。このセリフを、笑って口にすることで無念さを表現しようと思いました」

 出番が終わり、撮影所長の高岩淡からお礼の電話が入った。

「ありがとう! 監督もあの演技はよかったと言ってたよ!」

 西郷の好演は、すかさず次の機会につながった。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク