社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「熱中症で気をつけるべきは温度と湿度どっち?加齢により低下する体温調節機能を自覚すべし」

 この夏は全国で記録的な猛暑となりました。消防庁のデータによれば、8月12日までに熱中症で救急搬送された人数は約8万人、死者は144人に上ったそうです。暑さのピークが9月上旬まで続く可能性も考えられるため、まだまだ注意が必要です。

 さて、熱中症患者は最高気温が25度を超えると増加し、30度を超えると死亡者が出ると言われていますが、ここでお題です。熱中症の危険度の指標として、温度と湿度はどちらをより意識したほうがいいでしょうか。

 まず、人体は暑さを感じると熱を冷まそうとしますが、汗をかいただけでは体温自体は下がりません。実際は、汗が蒸発する際の気化熱で体温が下がる仕組みなのです。100ccの汗をかくと体温が1度下がるので、まずは汗を拭くよりも、うちわなどであおぐのが体温を下げるためには効果的です。

 意外と知られていませんが、熱中症予防には汗の乾燥が肝心です。湿度が高いと汗が蒸発しにくく熱中症の危険性が高まるのです。例えば、気温が高いハワイで熱中症になりにくいのは、風が吹いて空気が乾燥しているためです。

 環境省は、暑さの危険性を測る数値として「暑さ指数(WBGT)」を発表しています。これは熱中症を未然に防ぐための指標で、熱中症要因となる「湿度・日射や地面からの照り返し・気温」の3つを取り入れた数値です。計算式は「気温(度)×0.1+湿度(%)×0.7+輻射熱(地面や建物、太陽から出る熱=MJ/平方メートル)×0.2」(屋外の場合。屋内では「気温×0.3+湿度×0.7」)となっており、湿度が熱中症の要因として数値全体の7割を占めています。

 環境省の熱中症予防情報サイトを見ると、最高気温34.8度で最少湿度42%、日射量18.79MJ/平方メートルの日における暑さ指数は28.6度で熱中症搬送数56人となっていますが、最高気温が33.2度と低いにもかかわらず、最少湿度が54%、日射量21.85MJ/平方メートルになると、暑さ指数は30.2度、熱中症の搬送数も100人との事例があります。

 これを見ただけでも、熱中症で注意すべきが温度より湿度であることがわかります。

 暑さ指数は次の4段階に分かれています。

「31度以上=危険」=外出を避け運動も原則中止

「28度~30.9度=厳重警戒」=外出時は炎天下を避けて激しい運動は中止

「25度~27.9度=警戒」=積極的に休息をとる

「24.9度以下=注意」=激しい運動や重労働に注意。

 細かい数字はさておき、暑さ指数が28度を超えたら外出や屋外作業を避けるべきと心得てください。

 屋外の暑さ指数は、湿度の他に日射環境も加わってきます。例えばアスファルトは熱を吸収しやすく照り返しが強くなるため、気温が30度でも体感温度が40度を超えることがあります。屋外の暑さ指数はこの点も考慮されています。

 また、加齢に伴い、熱中症の発症リスクは上がります。それは体温調節機能が低下し、暑さを感じづらくなり、さらに暑くても汗をかきにくく、汗の量が少なくなるからです。さらに、暑いと皮膚の血流が増えて体内の熱を逃がそうとします。しかし、高齢者の場合は暑くても皮膚の血流量が増えにくくなるのです。ですから、家では温度湿度計を設置し、冷房をつけ室温管理をしましょう。

 今年は暑さがさらに長引くと言われています。9月とはいえ直射日光を避け、水分と塩分補給をこまめに行い、日傘や帽子を忘れないようにしてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身